Dec. 27 (Mon) Fine. We joined a package tour to Gyongju by a microbus that day. They came to our hotel at 8:45 in the morning. The guide is Ms. Kim who speaks Japanese well.
We left Busan at 9 a.m. after picking up some Japanese tourists at Hotel Westing. About 10 Japanese including us, joined this tour. First, we headed for Bulkuksa Temple.
This temple is one of the most famous sightseeing spots in Gyongju. I visited here several times before, but it was my first time to be with Japanese speaking guide.
It was really an eye-opening tour because the guide explained many important spots. Now if I came again with my friends, I could explain to them, either in English, or in Japanese.
After Bulkuksa temple, we visited Seokguram which had been made in 750 AD. The stone curved Buddha is really beautiful and it has been designated as a world heritage, together with Bulkuksa, since 1995.
Please click the website for Seokguram.
http://en.wikipedia.org/wiki/Seokguram
We headed for a restaurant named “Sambo Ssampap” for lunch. The restaurant looked like a museum exhibiting various items like old coins and bills and musical instruments.
We went to “Daeneungwon” a kind of “Tumb Park” where there was “Chonmachong”a tumb of royal family members. Chonmachong is open for the public and it was my 3rd visit of this tumb.
After visiting “Chonmachong” we visited “Anapji.” Anapji is a name of man-made pond which was made in the court of Shilla Dynasty (57 BC – 935 AD.)
We also visited Gyongju Ppang (Korean traditional cake) Bakery and Bopju Brewery during the tour.
The tour costs 120,000 won/person including the gorgeous lunch. We came back to the hotel at 5 p.m.
101227 慶州[仏国寺(불국사)・石窟庵(석굴암)・天馬塚(천마총)・雁鴨池(안압지)]
2010年12月27日(月)晴れ。この日、釜山のホテルピックアップで、慶州の観光地をまわり、また釜山のホテルへもどるパッケージ・ツアーに参加した。
朝8時45分にガイド(金鎮淑:慶州金氏の末裔で、京畿道の師範学校で日本語を学んだという)がホテルへピックアップに来て、最後のピックアップ地のウェスティンホテルへ向かった。
ここを9時に出発。釜山のビル街を通過して慶州へ向かった。一行は我々を含めて約10人だった。
最初の訪問地は仏国寺。ここは以前、私の姉や外国人たちとも来たことがある。たしかアランたちと来たとき同様に池がかちかちに凍っていた。
ガイドの説明つきで観光するのは今回がはじめてで、「サムル」や石灯籠や狭い石の階段が仏像に尻を向けないためだとか、大雄殿の前の猪の像とか梁を支えている猪の彫刻などの説明がよくわかった。
仏国寺の次に石窟庵駐車場へ向かった。ここは前回、観光客の数が多くて切符を買うのも並び、石窟庵の仏像を見るのもすごく込み合ったところだが、今回はそのようなことはなくよかった。
石像はAD750年ごろ作られたものでも風化がほとんどなく、すばらしい。また、ゆっくりと見ることができた。
石窟庵を出てから昼食に向かった。昼食レストランサムポサパプ(삼보쌈밥)は博物館のようなコレクションがかざってある店で、サムパプは昔、ペンパルにごちそうになったものと同じようなスタイルだった。
昼食後は天馬塚を訪問した。ガイドが「陵」と「塚」の違いを次のように説明した。すなわち「陵」は被埋葬者が明らかな場合で「塚」は被埋葬者が不明の場合。
このあと雁鴨池を見学してから帰路についた。ここは新羅の宮殿の一部を復元したもので、全体は現在復元工事が進行中だという。
途中、元祖慶州饅頭と法酒醸造民家を訪問し、慶州饅頭を6箱と法酒を1本買った。ツアー料金の11万ウォンは最後に支払い、ホテルには5時前に到着した。
0 件のコメント:
コメントを投稿