Destination (mountain): Mt. GeumSuBong (531m). SuTongGol, Daejeon
Hiking course: Parking Lot of SuTongGol – T Junction – Along the river in the valley – Steep Wooden Stairs – GeumSuBong Gazebo – Gentle Ridge – Cross Trails – Resevor – Parking Lot
Partner: Alan, Maureen, Mr. Miki, Connie, Jim & Rubby, Lu Wang and Sam (from 7 countries including Japan)
There were 8 adults and one kid. Among them, Sam came with the traditional Schotish cloth called kilt. He is from UK and not Scottish, but his father is so. So he wears it in honor of his father. It looks like “skirt”so I thik it’s cool.
We left KAIST at 12:30. We decided to climb Mt. GeumSuBong, same as last May in 2010, but completely opposite course.
We walked along the river in the valley. We had a short break by the river where the stream was shallow and wide. I had lunch there while most of others had snacks.
Then we began to climb the steep wooden stairs. We arrived at the gazebo on the top of Mt. GeumSuBong at 15:15.
There were some Chindallae and cherry blossoms around the gazebo. We had a bit lengthy rest here.
While walking I had a chance to talk with Ms. Lu Wang. Her hometown is near Changchun, where one of my good Chinese hikers lives.
I asked her how to put “travel”in Chinese because I did not know how to defferenciate “lv旅”from“lu路.” She taught me how.
From the top of GeumSuBong, we walked down through the gentle ridge trail to the cross point to BingGeSan.
Then we turned left to Sutong-gol Reservor along the stream. It was about 16:30 when we came back to the entrance of Sutong-gol.
The German-Korean, Connie’s major is politics. Therefore she likes to talk about politics. She talked with Mr. Miki about politics in Japan while walking.
We decided to have dinner at the same restaurant called SuTongGol BongGe in April 3. We had the same menu “ChamSukKama-OriHunje” which means “duck meat smoked by charcoal.”Everyone liked it just like last time, esp. the last menu; “sujebi” or “clear soup with dampling.”
Because of the list time experience, I knew they would supply more than enough. So this time I put the leftover into my empty lunch-box just like“doggy-bag.” I could enjoy eating this for next three days.
This was my 26th hike for this year.
登山月日:2011年5月1日(日)晴れ
登山地:大田広域市・ストンコル・錦繡峰(クムスボン금수봉531m)
登山コース:ストンコル駐車場~三叉路~渓谷沿い~急階段~錦繡峰頂上(亭子)~ゆるやかな尾根~十字路~貯水池~ストンコル駐車場
同行者:アラン、モリーン(テキサス)、三木さん、コニー(ドイツ)、王璐(中国)、ジムとルビー(オーストラリア)、それにサム(イギリス)の計大人8人プラス子供1(日本を含めて7か国)
同行者は上記のとおり大人8人と子供一人だったが、その中で、スカートのようなケルトを着てきたサムが目立った。サムはイギリス人でスコティッシュではないが、父親がスコティッシュで、父親に敬意を表して時々ケルトを着るようだ。ケルトをきたサムはなかなかかっこよい。
さて、我々はジムとアランの車に分乗して12時半に出発、ストンコルには午後1時着。昨年5月と同様、錦繡峰(금수봉)に登ることにしたが、昨年とは逆のコース、すなわち、ストンコルのResevoirを直進せずに右折して、渓谷に沿って上り、ひらけた谷川のほとりで昼食休憩。ここから急な坂を上って尾根に出るコースだ。
初めて会った王璐(ワン・ルー)は故郷が吉林省の長春近くで御主人はポストドックでイタリアにいるという国際派。
中国語を学んでいる私は「旅行」の「旅」の字の出し方が分からなかったので、彼女に聞くと、簡単に教えてくれた。すなわち、[l]+[uウムラウト]は「L+V」でよいということだ。感謝。
登りはアランが遅れ気味で、モリーンやサムが先を歩いた。錦繡峰山頂にある亭子には午後3時過ぎに到着した。この付近にはチンダルレや桜の花が咲いていた。
我々は錦繡峰から、登って来た道を少しバックして三叉路から右折して下りに入った。
ピンゲ山への三叉路から左折して木製の階段を下り、渓流沿いに小貯水池へ戻ったのは4時半だった。
ドイツ人コニーは政治学が専門で、話し好き。下りでは三木さんと日本の政治状況について熱い議論を交わしていたようだ。
ここから我々は前回同様ストンコル本家へ入って夕食をとることにしたが、サムは約束があると言ってバスで帰った。
今回も前回同様、「真炭火釜・鴨肉の燻製(チャムスッカマ・オリフンジェ참숯가마-오라훈제)」コース料理を注文した。
アランには私がアトサン200回達成の記念にKSからもらった簡易椅子を貸与した。ストゥールより具合が良いらしく感謝された。
さて、前回はジュリのリクエストで焼酎を注文したが、今回はなし。なんとなく物足りない感じもしたが、ごちそうを堪能し、最後のスジェビは弁当の空き箱に詰めて持って帰った。
前回同様、ジムにKAISTまで送ってもらい、自転車でワンルームへ戻った。
今年26回目のハイキングである。
0 件のコメント:
コメントを投稿