Date: May 9, 2011 (Mon) Fine
Itinerary: Hotel Checkout – May Fourth Square – Qingdao Beer Factory – Lunch at a restaurant – Free time at Beer Town – Qingdao Port → Inchon Port
Partners: 30 AhToSan members and Mr. Matsumoto.
We had the last breakfast at the hotel at 7 a.m. Mr. Matusmoto and I went early and enjoyed our breakfast with plenty of time.
We planned to start sightseeing at 9 a.m., but it seemed that we had some problems (such as stained the bed with ramen soup, etc.) They would not return our passports until we fully paid the compensation.
On the other hand, AhToSan people held a surprise birthday party for “Smile” whose birthday happened to be on May 9th.
We left the hotel 15 minuts after 9 a.m. and headed for May Fourth Square. It is a beach side square, and the international yacht race was held here during 2008 Beijing Olympic Game.
The square name “May Fourth”was named after “May Fourth Movement”1919 when Chinese university students protested against imperialism, especially Japanese one.
The most famous sculpture is called “May Wind”and the square is surrounded by many skyscrapers now.

Mr. Matsumoto and I walked leisurely along the seashore, and there were a lot of small shops selling suveniors that reminded me of a resort area of my hometown, “Enoshima.”
We left May Fourth Square at 10:15 and headed for Qingdao Beer Factory.
Qingdao (or Tsingtao) Brewery was founded in 1903 by German settlers and its products, Qingdao beer now accounts for more than 50% of China’s beer exports.
All sightseers could taste a glass of Qingdao Beer, and a small bag of peanuts and that’s all what they can have free of charge.
At the end of the sightseeng course, there was a gift shop and a big hall where we could buy pitchers of beer as much as we pay. Our guide of the day, Ms. Koh bought us a dozen of pitchers full of draft beer. We all enjoyed drinking Qingdao Beer.
Then we moved to the last Chinese restaurant where we enjoyed the last Chinese food with Qingdao Beer again.
After having the last Chinese lunch, we strolled around “Beer Town.” There were some unique sculptures made of beer bottles. It was quite fun to walk around with AhToSan people.


I found a big tree of Paulownia tomentosa, or "the Empress Tree" or "kiri" in Japanese in the town. The flowers of this tree were in full bloom, and they were just beautiful.
We went to Qingdao Port at 2 p.m. and boarded on the ferry boat at 4 p.m.
This time, our accommodation were all in double-deck beds. Mr. Matsumoto took the top of the bunk bed, while I took the bottom of the bunk bed.
We had a great fun even in the double-deck bed section, with a lot of canned beer and even with Chinese wine (very strong, 45% or 50% of alcohole.)
The double-deck bed was comfortable for sleeping, but it was too hot, because of no ventilation (and AhToSan members’ heated conversation.)
It seems that they chatted until 2 a.m. in the midnight.
旅行、中国、青島市内観光後フェリーで仁川へ
旅行年月日:2011年5月9日(月)晴れ
旅行日程:ホテルチェックアウト→五四広場→青島ビール工場見学→レストランで昼食→ビール広場散策→青島港→仁川へ向かって出港
同行者:アトサン会員30人と松本さん
ホテルの食事は7時からで、早めに行くと、種類も豊富で味も良く、たっぷり味わうことができた。
9時に出発だったが、スマイルの誕生日だと言うことで、佳蓮峰がケーキを大量に購入し、ホテルの横の亭子で祝った。
しかし、ホテルとはなにやらいろいろと問題があったようで、出発は9時15分になった。ホテルは自分たちの主張を通すために客のパスポートを質にとるようだ。
予定より15分遅れで出発、海岸の歴史的観光地、五四広場(ごしひろば)へ向かった。ここは1919年5月4日に起こった「反日・反帝国主義運動」を記念して命名されたという。
現在この広場の周りは近代的なビジネス街になっていて中央には有名な彫塑である「五月の嵐」がある。また、海岸にはみやげ物が立ち並び、私は江の島の中通を思い出した。我々は広場をぶらぶらと10時15分まで見学、次のポイントである青島ビール博物館へ向かった。

ビール工場の見学は、博物館的な要素が大きいが、コースの最後に試飲コーナーがあったのがよかった。
ただし、見学者が無料で飲めるのはコップ1杯のみで本当の「試飲」だ。お代わりをもらいに行って断られた人もいた。
試飲を終えて向かった出口のホールは、広い食堂のようになっていて、生ビールが有料で飲めるようになっていた。
ここでは太っ腹ガイドのおごりということで生ビールをピッチャーで何杯も飲むことができた。我々が飲んだピッチャーの数は1ダース以上だったようだ。(ここのビールはとても安いのかそれともガイドが本当に太っ腹なのかわからない。)
我々はここで青島ビールをしこたま飲んだ後、催し物会場のようなレストランへ移動。最後の中華料理を食べた。
ここでは各テーブルに青島ビール3本ずつ、松本さんが寄付をして、チョムワが移動のバス内で紹介、大喝采を浴びた。私もそれに追加して同額100元を寄付したが、これは船内の缶ビール1箱の原資となった。
ここの中華料理も充分満足いくもので、ゆったりと食事後、ビールの街を散策した。ビールの街にはビール瓶で作った彫塑などがあり、また、広場のベンチの後ろには大きな桐の木があって、桐の花が満開だった。

その後、午後2時に港に向かった。乗船は仁川同様4時ごろ。今回は全員が303号室の2段式ベッドだった。
松本さんは上の段、私は下の段。寝台はスーツケースを足元においても大丈夫な広さで良かったが空気の流通がないため蒸し暑い。
特に人間が集まって話したり飲んだりすればさらに暑い。今回はデッキでの酒盛りはなし。夕食後にチョムワの会計報告があり、そのあと、キャビン内で青島の缶ビールで酒盛り。私は風邪薬を飲んだ後だったが、松本さんと共に缶ビール4本開けた。
この後、二人でロビーへ出てテレビを見た。10時すぎにキャビンへもどるとさらにたぶん中国の酒で酒盛りが進行中で、大声での歓談が深夜まで続いた。
苦情を言う客もなく、おそらく1時、2時まで続いたことだろう。おおらかな飲酒文化である。
0 件のコメント:
コメントを投稿