Beppu Sightseeing (Jigoku Meguri)
After having a hard time for climbing Mt. Sobo, we decided to have a sightseeing tour named “Jigoku Meguri” for the next day.
The word “Jigoku” takes its meaning, “burning hell” from the ancient Buddesist sutras of the East. Yet, a visit to the 8 phenomenal, natural hot spring sites will also conjure up images of the hellish depths of the “Inferno” as portrayed in the great Medieval poem by Dante. We bought the 8 “Hells” general admission ticket (\2,000) and visited one by one.
The first hell is “Umi-Jigoku (Hell of Sea).” It was created when Mt. Tsurumidake erupted about 1200 years ago. The color of the spa is cobalt blue because of sulphate iron. The temperature is 98℃. The depth of the source is 200 m.
There is a greenhouse where they grow Victoria amazonica (on which a child can stand.) But when we visited, I noticed only beautiful orchid flowers.
The 2nd hell is “Bozu-Jigoku.” “Bozu” means monks. From this spa, the hot round bubbles of mud come one after another, and these bubbles resemble heads of monks. (You can compare with my head, hahaha.)
The 3rd hell is “Yama-Jigoku.” “Yama” means “mountain.” Here, you cannot see any spa, but only gusts of stream come out from the mountain. They run a small zoo by utilizing the heat from the stream. There were a hepo, an elephant, flamingoes, etc.
The 4th hell is “Kamado-Jigoku.” “Kamado” is furnace or kichen range. They cook rice by utilizing its gusts of stream, as sacred offering for Kamado Hachiman Shrine when they have festival.
This hell looked like a digest of all different hells. There are six “hells” from “Ichome (No., 1) to “Rokuchome (No. 6) of the hell.
[At "Kamado-Jigoku", 竈門地獄にて、솥 지옥에서]
The 5th hell is “Oniyama-Jigoku.” “Oniyama” literally means the mountain of ogres. They breed more than 100 crocodiles and aligators. So, its nickname is “Hell of Crocodiles/Aligators.”
They began breeding these repitiles in 1925. The largest crocodile (7 m), also lived for the longest years (71 years,) was called “Ichiro” and the visiters can see its stuffed specimen there.
I could see “Ichiro the 2nd” which was born just 2 years after I was, so he is 61 years old now.
The 6th hell is “Shiraike-Jigoku.” “Shiraike” means “White Pond.” This spa contains borate salt. When the spa comes out from the earth, the spa water has no color, but when it is cooled down, the water becomes white, therefore, people call this spa “Shiraike” Hell.
The 7th hell is “Chinoike-Jigoku.” “Chinoike” means “Pond of Blood.” The color of this spa is red since it contains oxidized iron. It has been known as “Red Spa” since “Man'yōshū” era. (“Man'yōshū (万葉集, "Collection of Ten Thousand Leaves") is the oldest existing collection of Japanese poetry, compiled some time after 759 AD during the Nara period.
They sell ointment for various skin desease, utilizing deposit of the spa.
The 8th hell is “Tatsumaki-Jigoku.” “Tatsumaki” means tornado. It is a geyser, like those in Yellowstone, or Iceland. The difference of other geysers is its frecuency. The spa comes out every 20 to 40 minutes. So, we could observe the moment when the hot water came out. It was quite powerful indeed.
After having sightseeing these eight hells, we had lunch at a small restaurant, then we went to an open-air spa called “Myoban Onsen.”
“Myoban” is alum. The spa is located on a hill from where we could see several “thatched” houses. They produce bath agent utilizing the alum in such “thatched houses.” The entrance fee was 600 yen.
After takeing “Myoban Onsen,” we hurried to Oita to turn in our rent-a-car. Then we took a limited express “Sonic” and headed for Kokura.
Mr. Matsumoto kept going to Hakata, while I changed trains to Shimonoseki.
When I arrived at Shimonoseki, it was 5:30 p.m. I hurried to the ferry boat and headed toward Busan from there.
九州旅行第3日目 2月7日(月)晴れ
(別府・地獄めぐり)
前日、祖母山登山で大変な思いをしたが、翌日はリラックスして一日延期したレンタカーを使って別府の地獄めぐりをすることにした。[8つの地獄共通券は大人2,000円(個々の入場料は400円)]
まずは海地獄から始め、坊主地獄、山地獄と次々と回った。私のイメージの中にあった地獄めぐりは雲仙だったようで、別府の地獄めぐりはまったく初めてだった。
海地獄は、1200年ほど前に鶴見岳の爆発によって誕生したとされる。硫酸鉄によってコバルトブルーの一見涼しげな色をしているが、その温度は98度で、泉脈までの深さは200mにも達すると言う。
地獄に隣接した温室内では温泉水でオオオニバスが栽培されているそうだが、温室内ではランの花がきれいだった。

坊主地獄は、高温の泥が煮えたぎり、坊主(僧侶)の頭のように膨れ出てはじけることからこう呼ばれる。(私の頭と比べてみた。)
別府に坊主地獄は2つあり、我々が訪問したのは鬼石坊主地獄。こちらは坊主地獄よりも色が白みがかっており、熱泥のたぎり方もやや弱い。
山地獄は、他の地獄のように池に温泉を蕩々と湛えるのではなく、岩山の山裾付近の各所から水蒸気が吹き上げている。
その水蒸気の熱を利用してミニ動物園が併設されており。ニホンザル、マントヒヒ、ラマ、カバ、アフリカゾウ、インドクジャク、コクチョウ、フラミンゴ等の17種類の動物が飼育されている。
かまど地獄は、竃門(かまど)八幡宮の大祭でここの噴気を使って神前に供える御飯を炊くことからこの名が付いたと言う。
他の地獄をダイジェストにして集めたような雰囲気で、それぞれ「地獄の一丁目」から「六丁目」と名付けられている。また、ここの足湯を利用していたのはソウルから来た韓国人観光客の団体だった。
鬼山地獄では、緑白色の熱水をたたえた池を中心に、その熱を利用して広大なワニ園が整備されていてイリエワニ、シャムワニ、メガネカイマンなどの約100頭のワニが飼育されている。
このため、別名ワニ地獄とも呼ばれる。ワニの飼育は1923年に始められたもので、1925年から1996年まで生きた(71歳)世界最長寿記録を持つワニ「イチロウ」の剥製もある。
現在は私と同年代、1949年生まれの「イチロウ2世」(61歳)がいる。
白池地獄は、含ホウ酸食塩泉で、噴出するときは透明だが、外気に触れ温度が下がると白濁することからこの名が付いた。熱帯魚館が併設されている。
血の池地獄は、『万葉集』などにも「赤湯泉」等としてその存在が見える歴史ある地獄。酸化鉄などによって朱色に染まっていることからこの名がある。1927年には高さ220mにまで達する大爆発を起こしたという。
別府八湯温泉道に加盟している足湯があり、地獄の湯を体感することもできる。また湯の沈殿物を利用した皮膚病薬「血ノ池軟膏」や入浴剤など、同地獄オリジナルの土産物も販売されている。
龍巻地獄は、間欠泉として知られる地獄。20~40分間隔で噴出する(降水量で変化するとされる)。アメリカ・イエローストーンなどの物と比べて噴出間隔が短いのが特徴である。
水圧の高い地下深くで熱せられた湯は摂氏150度にも達するが、噴出直後に減圧によって気化し100度以下となる。
以前は開放された環境であったが、観光客のいる場所まで飛び散ると非常に危険であるので、噴出孔には石の天井が設けられており、周囲も完全にコンクリートで固められており、いわゆる間欠泉のイメージからはかなり遠い外観となっている。噴出のメカニズムは垂直管説で説明される。この間欠泉はなかなか迫力があった。
地獄めぐり終了後、ちいさな食堂にはいってちゃんぽんを食べた。
その後「明礬(みょうばん)温泉」に入ったがここの露天風呂だけの600円は高いという気がした。
句碑「一ゆらぎして万緑へ湯のけむり」西山昌子(鉄輪・海地獄)
明礬温泉後、車を返すためにも大分へ向かった。大分でトヨタレンタカーを探して車を返し、大分駅からソニックで小倉へ向かった。
乗車はぎりぎりで間に合い、小倉には5時に到着。ここで松本氏と別れた。
私は鈍行に乗り換えて下関には5時半に着いた。下関港から行きと同じ釜関フェリーの「ソンヒ号」に乗って釜山へ戻った。
0 件のコメント:
コメントを投稿