Place: GappaSan (469m), Daejeon
Course: Gyeryong Service Area – Gapdong Daesagol – 380.6bong – Mt. GappaSan – Return to Gyeryong Service Area (About 4 km, 3 hours)
Partners: Alan and 8 Taejeonhikers members
March 1 is a national holiday in Korea. They commemorate March 1st for the first day of Korean resistance during the Japanese occupation in 1919.
It happened to be Alan’s birthday. I still remember the day when we celebrated his birthday at an inn at foot of Mt. Jiri, in 2004.
Anyway, he planned an easy hike to Mt. GappaSan in the suburbs of Daejeon on March 1, 2011.
10 of Taejeonhikers got together at the main gate of KAIST in the afternoon. We headed for Gyeryong Service Area by 3 cars.
Participants were: 3 Americans including Alan, 3 Japaneses including myself, 2 Koreans (mother and her daughter), 1 Rumanian and 1 Canadian.
We parked our cars at the service area and began walking toward Gapdong, at the foot of the mountain. I climbed this mountain 3 times before, but the last time was about 5 years ago and I was not sure the exact location of the trail.
We asked some local people and found out that the entrance of the trail was along the highway between Daejeon and Gongju.
It was well facilitated with new ropes for handlines. All hikers except Alan and I went fast climbing the mountain.
Alan and I needed to rest while climbing on the steep slope, so we went on rather slowly.
When we reached at 308.6-bong, it began snowing a little bit. We could see snow remained along the trail and tree leaves.
Alan and I arrived at the top of Gappasan at 3:30 p.m. The rest of the hikers were waiting for us.
[At the top of Mt. GappaSan, 甲下山頂上にて、갑하산 정상에서]
We just returned from Gappasan simply taking the same trail to the service area. Then we decided to have dinner together.
The Korean lady (or her daughter) suggested to go to a unique restaurant near Mt. GyeryongSan. The name of the restaurant is “Geureume Dal Gadeusi” or “Just like a moon with clouds.”
They have a big furnace in which they burn firewoods. There were many lanterns hanging from the ceiling. We ordered Korean dishes such as “pajong”“bibingpap”etc.
We all enjoyed having nice food and casual conversation. After the dinner, the Japanese couple took me to Shinseong-dong, where we live.
It was my 14th hike for this year, and the lightest hike so far.
登山月日:2011年3月1日(火)午後1時~午後4時
登山場所:大田市内甲下山(カッパサン갑하산469m)
コース:鶏龍休憩所~甲洞テサコル(대사골)~380.6峰~甲下山~原点復帰(約4キロ3時間)
同行者:大田に住む外国人および英語を話す韓国人計9人
3月1日は韓国では「三一節(サミルチョル)」と呼び1919年3月1日の三・一独立運動を記念する祝日である。それでテジョンハイカーズを企画するアランが半日の軽いハイキングを計画した。彼はメールで午後1時にKAIST正門に集まるよう参加希望者に前日配信した。
しかし、私はアランからのメールに気付かず、自宅にいた。午後1時10分になってアランから電話が来た。急いでタクシーでKAIST正門へ向かった。
すでにアランを含め9人が待っていた。国別参加者数は、米国人が3人、日本人が3人(天文研究所に勤めるMさんとその奥さんと私)、韓国人の母と娘の2人、ルーマニア人とカナダ人が一人づつの計10人。
我々は3台の車に分乗して鶏龍休憩所へ向かった。車はこの休憩所に駐車して、コンビニで買い物をしたり、トイレを利用したりしてから出発した。
甲下山は久しぶりで登山路の入り口がわからない。結局現地の人に聞いて、以前登った丘からではなく、山の裾を左側に迂回して小川を渡ってからやや急な尾根道を登った。
登山路は真新しい白いロープが設置されていてハイカーに親切だ。見晴らしのよいあたりからアランと私がみんなから遅れた。
アランは登りがしんどくて、時々休まなければならない。私も登りはどうしても遅れる。そこで、アランのペースにつきあった。
1時間半ほどの上りで、甲下山の頂上に到着した。他の7人はすべて先に到着していて我々を待っていた。
ここから、もう1つのピークの雨傘峰(ウサンボン)までは3.6kmあり、往復すると3時間以上かかりそうなので、今日はここまでにして下りることにした。
下りは他のメンバーから遅れることもなく、4時過ぎに休憩所へ戻った。
わずか468mの低い山だが380.6峰から上の尾根には雪が残り、けっこう寒かった。
その後鶏龍山の近くの「그름에 달 가듯이(雲が月にかかるように)」という変わった名前のレストランへ行った。
このレストランは大きな囲炉裏のような槇を燃す場所があり、天井から多くの提燈のような照明具がさがっていてやさしい雰囲気がある。
ここは鴨の肉がうまいそうだが、鴨を注文するものはおらず、ビビンパやチャンコル、パジョンなどを食べた。
レストランを出たのは6時近くで、同じ新城洞に住むMさんの車で新城洞まで送ってもらった。
今年14回目のハイキングは、今年もっとも軽い登山だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿