Date: Sep. 1 2014, (Mon) Cloudy, then rain
Public Transportation: JR Ofuna – JR Kozu – JR Gotemba Station (JR), then Bus to Subashiri Entrance
Hiking Course: Gogome (The 5th Station) to Rokugome (The 6th Station), then return to the bus stop.
Two of my hiking friends were to visit Japan to climb Mt. Fuji. One of them was Bernardo from Mexico, the other was Mario from Germany. They were working in Korea.
Bernardo and I travelled together in Kyushu and Shikoku in September 2010. Mr. Matsumoto, my hiking tutor guided us to the area, and we climbed Mt. Tusugi and Mt. Ishizuchi in Shikoku then.
Mario came to Japan with his wife this summer and I already guided them to Mt. Fuji in August. He liked the mountain very much, so he joined us again.
I planned to guide them to Subashiriguchi one week later. Since I never walked this course, I wanted to check the trail before they came.
The weather forecast was not good. The weatherman predicted that the weather from Sep. 1 to Sep. 2 was B to C to A.
The level of weather condition is valued as A to C from good to bad. I wanted to check these conditions, so I decided to go, even it was “B” on Sep. 1.
I took 10:49 train to Kozu, then changed trains to Gotemba Line and arrived at Gotemba at 12:25. The bus left at 12:40 and arrived at Subashiriguchi 5th Station at 13:40. It was raining all the way.
The sales persons at the shops along the trail invited the hikers to take a rest at their shop, but I did not stop until the unmaned information center in front of the entrance of the trail.
There I checked the operation of lodges, and wore rain gear and then began climbing mountains.
The nature around the 5th station around Subashiriguchi looked much better than Yoshidaguchi. There were many birch trees along the trail. I saw even flowers of aconite (monkshood or blue rocket).
But it was raining hard, and as I climbed up, it became heavier and heavier. Raincoat did not prevent me from getting wet or soaked, esp. my socks in my boots.
I really felt disgusted, so I gave up to climb further at the point of the 6th station.
When I came back to the bus stop at the 5th station, it was 3:30 pm. I had to wait for 50 minutes until the next bus.
So I dropped in the gift shop and sat close to the stove. (It was cold after getting soaked.) While getting warm near the stove, I saw nice TV program about the four seasons in Mt. Fuji.
I bought mushroom tea and Mt. Fuji cookies at the gift shop and took 4:20 bus to Gotemba.
Anyway, I got the information about lodge operation in the first week of September.
Munatsuki Edoya 0660-75-3807
Miharashikan 0550-84-3519
Taiyoukan 090-3158-6624
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
分類:登山、富士山(Mt. Fuji)
年月日:2014年9月1日(月)、曇りのち雨
登山口までのアクセス:大船→(JR東海道線)→国府津→(JR御殿場線)→御殿場~須走口五合目(バス)
登山コース:富士山須走口五合目→六合目(引き返し)
私が韓国で知り合った山友達の二人が富士山に登るために来日する。一人は10年来のメキシコの友人でベルナルドである。彼は2010年9月の九州四国旅行に続いて2度目である。
もう一人はドイツ人のマリオで、彼は8月に奥さんとともに登ったばかりであるが、再度登りたいと言う。
今回は須走口コースを案内しようと思い、その下見に行くことにした。
この日の富士山の天気の予報は非常に悪い。9/1~2日はB→C→Aだった。[天気を三段階評価でA:最適、B:中程度、C:不適]Bがどの程度のものか試すつもりで出かけた。
大船10:49、国府津乗換え御殿場12:40発のバスに乗り、五合目には13:40に着いた。
バスは最初から最後まで雨の中。五合目もかなりの雨。土産物屋の「一休みしていきませんか」という勧誘を振り切って、無人の情報センターで雨宿りかつ雨具の装備をした。
ここで最新の山小屋情報がわかる。雨具装備後、出発したがすぐにずぶぬれになった。
登山路そのものは白樺・ダケカンバの林の中で、自然が豊富。足元にはトリカブトが咲いていた。
しかし登山路は雨のため小川のようだ。六合目まで上ったが下着までずぶぬれだ。六号目に着いた時間は14:55だからほぼ1時間の悪戦苦闘だった。
悪いペースではなかったかも知れないが、ずぶぬれでは気分が悪い。このような状況で山小屋で7000円払うのはつまらないと思い、きびすを返して下山した。
須走り五合目に戻ったのは15:30で次のバスは16:20。小一時間もあるので山小屋に入って休息した。
無料で休息するのは気が引ける。キノコ茶とクッキーを土産に購入した。
御殿場駅には17:20に戻り、国府津での乗換えが順調で大船には19時に戻った。
今週末の天気予報がCでは登山は無理ではないかと思った。情報センターの黒板では山口屋はすでに閉店していて下記の3つが営業中だった。
胸突江戸屋0550-75-3807、見晴館0550-84-3519、太陽館山小屋電話 090-3158-6624
I like hiking very much. I used to go hiking with a Korean hiking club named “AhToSan.” This blog introduces mostly my hiking activities in Korea and Japan, and Sydney in Australia. As of January 2020, I live in Sydney suburb. I go Blue Mountains and bush walk in Sydney area. 私は2003年から2014年まで韓国の大田(テジョン)に住んだ日本人である。11年間、週末は主に「アトサン山岳会」に参加した。14年4月に帰国したが、2020年以降はおもにシドニーで暮らし、時折、日本へ帰国する程度である。したがって最近の記事はSR(Sydney Report)としてブルーマウンテンのトレッキングを中心に書いている。
About pictures/当ブログ内の写真について/당 블로그내의 사진에 대해서
Most of the pictures in this blog are taken by my camera, yet some of them were downloaded from the website of the hiking club. If you click any pictures, they become the original size.
当ブログ内の写真の大部分は筆者のカメラで撮影したものですが、一部、山岳会の共有写真からダウンロードしたものを含みます。すべて、各写真をクリックすれば、元のサイズに拡大します。
당 블로그내 사진의 대부분은 필자의 카메라로 촬영한 것입니다만 일부 산악회 공유 사진으로부터 다운한 것도 포함합니다. 모두 각 사진을 클릭하면, 원래 사이즈에 확대합니다.
当ブログ内の写真の大部分は筆者のカメラで撮影したものですが、一部、山岳会の共有写真からダウンロードしたものを含みます。すべて、各写真をクリックすれば、元のサイズに拡大します。
당 블로그내 사진의 대부분은 필자의 카메라로 촬영한 것입니다만 일부 산악회 공유 사진으로부터 다운한 것도 포함합니다. 모두 각 사진을 클릭하면, 원래 사이즈에 확대합니다.
2015年5月30日土曜日
2015年5月19日火曜日
DR #204 New Fiscal Year and New Job and New World DR 204号 「2015年新年度:新しい仕事、新しい世界」 DR 204 호 "2015 년 신년도 : 새로운 일, 새로운 세계 "
DR #204 New Fiscal Year and New Job and New World
One year passed since I came back to Japan last April.
Since then, I visited Korea one for every two months. I visited Korea 7 times for a year.
Each time, I joined AhToSan and Taejonhikers’ hike.
I also joined “The wilderness experience in Mongolia” in August and “Ten Day Fasting Prayer Meeting” in January 2015, organized by The Dure Church Cloister.
I joined AhToSan’s South Deokyusan hike after the Summer Camp in Mongolia, and the 500th Regular Hike to Mt. Jiri after the 10 day Fasting Prayer.
Now it is the new fiscal year of 2015. I happened to have a new work in my neighborhood.
It is a part time job as a helper to NPO for Day Care Service after School for handicapped kids vary from 7 to 18 years old.
It is a completely new world for me. We support those kids of developmental disorder including autism disorder, cerebral palsy, etc. aging from 7 to 18.
One of my classmates in elementally school, Mr. S has been working for this job as a paid-volunteer and he introduced me to this NPO.
I got job-employment contract with the NPO in April and began to work in the middle of April.
I took two-week holidays from April 30 to May 12 because I joined AhToSan trekking to “Tiger Leaping Gorge” and “Jade Dragon Snow Mountain” in Yunnan Province in China. So this is my 5th week on this work.
It is completely new work for me. Most of the kids have developmental disorder troubles, such as autism disorder and even cerebral palsy disorder. Some of them need diapers.
I also began volunteer work to assist non-Japanese residents to learn Japanese in Yokohama. It is non-paid work, but only once a week, Thursday evening.
As for this work, I guess I could take advantage of my teaching Japanese at Daeteok University in Korea.
I hope I can report some good results about these new works in my next DR.
George Suzuki
PS: The pictures below are take at "Jade Dragon Snow Mountain" when I joined AhToSan's trekking trip to China early May 2015.
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
DR 204号 「2015年新年度:新しい仕事、新しい世界」
この4月で韓国から帰国して1年経過した。この間、2カ月に1度ずつ渡韓、計7回韓国を訪問し、そのたびにアトサン山岳会、テジョンハイカーズのハイキングにも参加した。
8月にはドゥレ修道院が帰国した「モンゴルの荒野体験」のキャンプにも参加し、その帰路に韓国に寄って南徳裕山のトレッキングにも参加した。
2015年1月には昨年3月に続いてドゥレ修道院企画の「十日間の禁食祈祷会」にも参加し、アトサンの節目の第500回定期登山:智異山天王峰(2015.01.24)にも参加した。
そして迎えた2015年度4月から、私は新しい仕事を始めることができた。
私の新しい仕事は障害児のための「放課後ディサービス」のヘルパーである。
これは私の小学校の時の同窓生S君の紹介で4月の第3週から開始した有償ボランティア活動で主催しているNPOとは雇用関係を結んだ。
対象児童は市内の支援学級や看護学校に通う小学生から高校生までで、開所時間は10:00から18:00であり、私はパートタイマーとしてほぼ毎日午後の活動である。
この仕事が決まる前に計画していたアトサンの中国雲南省における「虎跳峡および玉龍雪山トレッキング」ならびに自分で決めている定期訪韓のため約2週間の休業期間を挟んで、現在就業第5週目である。
私にとって障害児のケアはまったく新しい世界で自分がこれまでいかにこの世界のことを知らなかったか、学ぶことがいかに多いかを痛感している。
また、週1回の頻度ではあるが、「日本在住の外国人に対する日本語学習の支援」のボランティア活動も初めた。
こちらの対象は外国人の成人で、私の韓国での体験が役に立ちそうである。
次号のDRで私の新しい世界の続報ができることを願いつつ、今回は私の近況のご報告でした。
鈴木泰次
PS: 以下の写真は5月の連休時、アトサン山岳会と行った中国雲南省の玉龍雪山での写真である。
One year passed since I came back to Japan last April.
Since then, I visited Korea one for every two months. I visited Korea 7 times for a year.
Each time, I joined AhToSan and Taejonhikers’ hike.
I also joined “The wilderness experience in Mongolia” in August and “Ten Day Fasting Prayer Meeting” in January 2015, organized by The Dure Church Cloister.
I joined AhToSan’s South Deokyusan hike after the Summer Camp in Mongolia, and the 500th Regular Hike to Mt. Jiri after the 10 day Fasting Prayer.
Now it is the new fiscal year of 2015. I happened to have a new work in my neighborhood.
It is a part time job as a helper to NPO for Day Care Service after School for handicapped kids vary from 7 to 18 years old.
It is a completely new world for me. We support those kids of developmental disorder including autism disorder, cerebral palsy, etc. aging from 7 to 18.
One of my classmates in elementally school, Mr. S has been working for this job as a paid-volunteer and he introduced me to this NPO.
I got job-employment contract with the NPO in April and began to work in the middle of April.
I took two-week holidays from April 30 to May 12 because I joined AhToSan trekking to “Tiger Leaping Gorge” and “Jade Dragon Snow Mountain” in Yunnan Province in China. So this is my 5th week on this work.
It is completely new work for me. Most of the kids have developmental disorder troubles, such as autism disorder and even cerebral palsy disorder. Some of them need diapers.
I also began volunteer work to assist non-Japanese residents to learn Japanese in Yokohama. It is non-paid work, but only once a week, Thursday evening.
As for this work, I guess I could take advantage of my teaching Japanese at Daeteok University in Korea.
I hope I can report some good results about these new works in my next DR.
George Suzuki
PS: The pictures below are take at "Jade Dragon Snow Mountain" when I joined AhToSan's trekking trip to China early May 2015.
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
DR 204号 「2015年新年度:新しい仕事、新しい世界」
この4月で韓国から帰国して1年経過した。この間、2カ月に1度ずつ渡韓、計7回韓国を訪問し、そのたびにアトサン山岳会、テジョンハイカーズのハイキングにも参加した。
8月にはドゥレ修道院が帰国した「モンゴルの荒野体験」のキャンプにも参加し、その帰路に韓国に寄って南徳裕山のトレッキングにも参加した。
2015年1月には昨年3月に続いてドゥレ修道院企画の「十日間の禁食祈祷会」にも参加し、アトサンの節目の第500回定期登山:智異山天王峰(2015.01.24)にも参加した。
そして迎えた2015年度4月から、私は新しい仕事を始めることができた。
私の新しい仕事は障害児のための「放課後ディサービス」のヘルパーである。
これは私の小学校の時の同窓生S君の紹介で4月の第3週から開始した有償ボランティア活動で主催しているNPOとは雇用関係を結んだ。
対象児童は市内の支援学級や看護学校に通う小学生から高校生までで、開所時間は10:00から18:00であり、私はパートタイマーとしてほぼ毎日午後の活動である。
この仕事が決まる前に計画していたアトサンの中国雲南省における「虎跳峡および玉龍雪山トレッキング」ならびに自分で決めている定期訪韓のため約2週間の休業期間を挟んで、現在就業第5週目である。
私にとって障害児のケアはまったく新しい世界で自分がこれまでいかにこの世界のことを知らなかったか、学ぶことがいかに多いかを痛感している。
また、週1回の頻度ではあるが、「日本在住の外国人に対する日本語学習の支援」のボランティア活動も初めた。
こちらの対象は外国人の成人で、私の韓国での体験が役に立ちそうである。
次号のDRで私の新しい世界の続報ができることを願いつつ、今回は私の近況のご報告でした。
鈴木泰次
PS: 以下の写真は5月の連休時、アトサン山岳会と行った中国雲南省の玉龍雪山での写真である。
2015年5月10日日曜日
140818 Drinking Party with Dunsan Japanese Study Group at Nolbu Bossam Restaurant in Daejeon
140818 Drinking Party with Dunsan Japanese Study Group at Nolbu Bossam Restaurant in Daejeon
It was the last day of my 9-day Mongolia-Korea Summber Trip.
I saw a Korean movie “ミョンリャン”in the morning. Then Yuna picked me up in front of the theater, and we had lunch together at Dongre Chonggukjang Restaurant in Shinsongdong.
In the evening, I was invited by Dunsan Japanese Study Group for the dinner party.
The restaurant is called “Nolbu Bossam Restaurant near the 2nd exit of Tangbang Subway Station. Mrs. Kaori Hayashiyama was also invited to the party.
I sat between a man and a lady. The man was 23 years old, and the lady was “Dandelion” who also joined Taejonhikers’ hike on Sunday.
The story which a man sat in front of me surprised me a lot. His name is “Sanhyong” and he once live in Tokyo.
He traveled around Hokkaido with his family by bicycle. He said he also traveled in Kyushu.
There were two new faces, but they were not introduced formally so I could not know their names.
Someone said that one of them was the owner of the building which they have classes every Monday and he generously let them use the room for free.
Most of us drank beer, but Gyongmi, a professional folk-song singer, drank soju, without thinning it at all.
The dinner was over at around 9 pm and I went back to the hotel using the subway. Thus my 9th day of the trip was over.
---------------------------------------------------------------------------------------
分類:イベント、旅行、屯山日本語学習グループ
月日:2014年8月18日(月)
9日間にわたったモンゴル-韓国旅行の最後の日である月曜日は、午前中、李スンシンを主題にした韓国映画を観た。
その後、昼食は富士山を一緒に登山したユナさんおよびそのお嬢さんとともに新城洞の東来チョングクチャン食堂で食べた。
夕方は7時から屯山のノルブポサムレストランで日本語スタディグループの会食に参加した。
炭房駅2番出口を出て左側のレストランで、前回通った道だった。日本人では林山かおり先生が参加した。
木村先生は電話で挨拶された。私の両隣は左側が23歳の若者で、右側はヒマワリ姫。トイメンは今回初めて会ったサンヒョンさんで、東京に住んだことがあるという。
なんと家族で北海道をサイクリングしてまわったそうだ。また、九州も旅行した経験があるそうだ。
初めて会う比較的若い男性が二人最後に加わったが、自己紹介などもなかったので名前もわからない。一人はスタディグループに場所を無料で提供してくれている人らしい。
料理はチョッパルを中心にしたもので、肉がなくなるころ野菜がでてくるなどチグハグだった。飲み物はもっぱらビールが多く、キョンミさんだけが焼酎をがんがんやっていた。彼女は民謡歌手だけあって飲むほうも豪傑だ。
林山さんやヒマワリ姫はビールだった。ミンさんも珍しく参加した。飲み会は9時ごろお開きになり、ふたたび地下鉄で政府庁舎へもどった。
It was the last day of my 9-day Mongolia-Korea Summber Trip.
I saw a Korean movie “ミョンリャン”in the morning. Then Yuna picked me up in front of the theater, and we had lunch together at Dongre Chonggukjang Restaurant in Shinsongdong.
In the evening, I was invited by Dunsan Japanese Study Group for the dinner party.
The restaurant is called “Nolbu Bossam Restaurant near the 2nd exit of Tangbang Subway Station. Mrs. Kaori Hayashiyama was also invited to the party.
I sat between a man and a lady. The man was 23 years old, and the lady was “Dandelion” who also joined Taejonhikers’ hike on Sunday.
The story which a man sat in front of me surprised me a lot. His name is “Sanhyong” and he once live in Tokyo.
He traveled around Hokkaido with his family by bicycle. He said he also traveled in Kyushu.
There were two new faces, but they were not introduced formally so I could not know their names.
Someone said that one of them was the owner of the building which they have classes every Monday and he generously let them use the room for free.
Most of us drank beer, but Gyongmi, a professional folk-song singer, drank soju, without thinning it at all.
The dinner was over at around 9 pm and I went back to the hotel using the subway. Thus my 9th day of the trip was over.
---------------------------------------------------------------------------------------
分類:イベント、旅行、屯山日本語学習グループ
月日:2014年8月18日(月)
9日間にわたったモンゴル-韓国旅行の最後の日である月曜日は、午前中、李スンシンを主題にした韓国映画を観た。
その後、昼食は富士山を一緒に登山したユナさんおよびそのお嬢さんとともに新城洞の東来チョングクチャン食堂で食べた。
夕方は7時から屯山のノルブポサムレストランで日本語スタディグループの会食に参加した。
炭房駅2番出口を出て左側のレストランで、前回通った道だった。日本人では林山かおり先生が参加した。
木村先生は電話で挨拶された。私の両隣は左側が23歳の若者で、右側はヒマワリ姫。トイメンは今回初めて会ったサンヒョンさんで、東京に住んだことがあるという。
なんと家族で北海道をサイクリングしてまわったそうだ。また、九州も旅行した経験があるそうだ。
初めて会う比較的若い男性が二人最後に加わったが、自己紹介などもなかったので名前もわからない。一人はスタディグループに場所を無料で提供してくれている人らしい。
料理はチョッパルを中心にしたもので、肉がなくなるころ野菜がでてくるなどチグハグだった。飲み物はもっぱらビールが多く、キョンミさんだけが焼酎をがんがんやっていた。彼女は民謡歌手だけあって飲むほうも豪傑だ。
林山さんやヒマワリ姫はビールだった。ミンさんも珍しく参加した。飲み会は9時ごろお開きになり、ふたたび地下鉄で政府庁舎へもどった。
登録:
投稿 (Atom)