About pictures/当ブログ内の写真について/당 블로그내의 사진에 대해서

Most of the pictures in this blog are taken by my camera, yet some of them were downloaded from the website of the hiking club. If you click any pictures, they become the original size.

当ブログ内の写真の大部分は筆者のカメラで撮影したものですが、一部、山岳会の共有写真からダウンロードしたものを含みます。すべて、各写真をクリックすれば、元のサイズに拡大します。

당 블로그내 사진의 대부분은 필자의 카메라로 촬영한 것입니다만 일부 산악회 공유 사진으로부터 다운한 것도 포함합니다. 모두 각 사진을 클릭하면, 원래 사이즈에 확대합니다.

2014年5月31日土曜日

SNCC News 14-20 (2014/5/25) + Hajime's Message at SJEC (Sydney Japanese Evangelical Church)

SNCC News 14-20 (2014/5/25)

Dear SNCC News Readers,

My wife and I have been in Sydney, Australia since last Saturday.

We went to Sydney Japanese Evangelical Church on May 25.

Hajime was the messenger that day.

His message title was “What is your Ikigai?” based on Romans 13:8-14.

I will attach his message both in English and in Japanese after reporting SNCC activities on May 25.

---------------------------------------------------------------------

Report on SNCC activities are as below:

1. Sunday Morning Service on May 25, 2014.

a. Messenger: Pastor Masamichi Murakami of SNCC

b. MC: Mr. Okamoto

c. Bible: John 4:19 - 26

d. Message Title:”The True Service by Jesus Christ” or “キリストによるまことの礼拝”

e. Piano: Ms. Odagawa and Ms. Minori Tachibana

2. Congregation for the service: N/A

3. Prayer requests.

3-1. For the repairmen of OBC (Okutama Bible Chalet). The buildings of OBC got damage because of heavy snow in March. They need the urgent fund of 3 million yen.

3-2 For the seekers among people who come to SNCC regularly, esp. those who attend English Class and Saffron Club. Also for the family members of SNCC members who have not accepted Jesus as their savior.

For those who are in difficult situations physically as well as spiritually, esp. for Ms. Kaoruko Yamamoto, Ms. Kitakami, Ms. Kozuka, Ms. Mashima, Ms. Mita.

3-3 For the Inheritance of Christian faith, as well as the growth of their faith who come to SNCC. Also, those kids who have been away from the church.

3-4 For people under the influence of Tohoku Disaster of 311. 3 years have passed since the disaster. May souls of suffering, know God’s Love and get true comfort and encouragement by God. May God bless the volunteers’ work and we can dispose nuclear plants from Japan or on earth. For the work of SNCC in these areas in summer.

3-5 For policy makers of this country; politicians, including Prime Minister Abe. May they notice their errors, and to change their ideas to the right ways. By silly decision of temporary political judgment at the time, they may not to allow the Constitution to be trampled.

May Christians stand on the Words and express their resolute attitude and as a lookout man of the times, be able to testify Lord’s Love toward the world.

3-6 For World Affairs: The confusions in Ukraine be pacified according to God’s will, and Gospel should be promoted in these areas.

3-7 For those missionaries who are working overseas, and those working for Bible translations in Japan, esp. those whom SNCC are supporting such as Tomoko Matsuoka in Indonesia.

3-8 For the budget of SNCC. We still have 13.7 million church debts. So, may we repay the debts before the due time.

3-10 Unspoken prayer request for Reito Odagawa

------------------------------------------------------------------------------------------

Hajime's Message at SJEC (Sydney Japanese Evangelical Church)

Title:“What is your Ikigai?” Romans 13:8-14


[Sydney Japanese Evangelical Church before the service, 礼拝前のSJEC,예배 전의 SJEC]

Hello everyone. I'm Hajime Suzuki. My family usually attends the English service at 9 am held here in this place.


[Sydney Japanese Evangelical Church before the service, 礼拝前のSJEC,예배 전의 SJEC]

My wife is a Chinese, originally from Shanghai, and she cannot speak in Japanese, nor our three children. We speak in English at home. I join the SJEC service today to give a talk on behalf of Grahame who is in Japan (or Queensland?) But I am not a pastor or missionary. I am just a Christian. I work for an Australian research organisation called CSIRO.


[Related story for kids, 『子供スポット』タイム、어린이를위한 이야기]

I don’t have a particular hobby as such but I enjoy watching movies with my wife and discuss on it. There was a movie in 2006 called “Amazing Grace.” Has anyone seen the movie? The main actor, Ioan Gruffudd, may be more famous for his role in another movie “Fantastic Four”. “Amazing Grace” is about a real historical figure, William Wilberforce, who was a Christian and a politician in England in the late eighteenth century.


[Hajime, the messenger, メッセンジャー肇、설교자 하지메]

The movie starts with these words. “By the late 18th century, over eleven million African men, women and children had been taken from Africa to be used as slaves.” William Wilberforce spent 28 years fighting for abolishing slave trades against other politicians who gained financial benefit from the trades. If you have not seen it, I can highly recommend watching it. We have a DVD copy in English.

After I watched this movie, I thought that William Wilberforce spent a life with “Ikigai.” “Ikigai” is hard to translate in English. My English Japanese dictionary says “Ikigai” is “something to live for.” I will keep it as “Ikigai” for a moment. Does your life have “Ikigai”?

A Japanese research performed a survey entitled “Lives and Ikigai of salary men” every five years. Here a salary man means a man or a woman who has worked for a company or an organisation for paid salary. So we don't care about "Ikigai" of the people who work for themselves? (farmers, self-employed, optometrist, etc.) I am sure that was not the case, but for some reason I don't know, they only concern salary men in this survey. The last survey got results from over 5,000 people. According to those 5,000 people, first of all, what does Ikigai mean? How do you describe the word "Ikigai" with other words? "Ikigai." Please think about it.

For me, the first word I thought of was "The purpose of my life." According to a Japanese dictionary, "Ikigai" means "Something that makes you think that the life is worthwhile living." So there are two aspects of the word "Ikigai." One aspect deals with one's determination, "For what purpose do you live?" The other aspect is "A sense of worthwhileness of living." This survey itself asks this question: What is the meaning of Ikigai? Please choose two answers that best describe the word "Ikigai." --

"Joyfulness and satisfaction of living." (46.7%)

"Strength and feeling of worthwhileness of living." (30.1%)

"Comfort of mind and recreation" (29.5%)

"Goal and purpose of life" (19.9%)

--

“Joyfulness and satisfaction of living” (46.7%), “Strength and feeling of worthwhileness of living” (30.1%), and “Comfort of mind and recreation” (29.5%). Those are mostly senses you receive from your emotion. There are one in five who answered that Ikigai is not only the emotion but also the purpose of life. However, majority of Japanese think that Ikigai is a sense you receive.

The next question was “Do you have Ikigai in your life?” How many of the Japanese have such Ikigai in their lives? What is your answer? Do you have Ikigai in your life?

---

I have (48.0%).

I don’t know (22.9%).

I don’t have (19.5%).

I had it before, but I don’t have it now (9.6%).

---

The numbers reflect the results for my age. The ratio of those who answered that they have Ikigai increases for the older ages, but it was a surprise for me that only less than half have Ikigai in my age. In preparing today’s talk, I had two aims. The first aim is to introduce to you the God of the Bible more.

The second aim is to encourage you to live for God and make God your Ikigai. How can we know God? We can know God by listening to his words, the Bible. The Bible was written originally in Hebrews or in Greek. We usually read the Japanese or English translations. If you can understand the meanings of what are written, then the Bible do not need to be old or Bible can be translated into any language.

Why the Bible is God’s words? For example, we read a part the Letter written to the Romans today. This was written by one of Jesus’ disciple, Paul, to Christians living in Rome about 25 years after Jesus died. Why is this letter written by Paul to Christians God’s words? The starting point is Jesus. Christians believe that Jesus is God who became a man. If you don’t understand how or why Jesus is God who became a man, please do ask this question to other Christians, or to me, for example, during the afternoon tea. But if you do accept that Jesus is God who became a man, then Jesus’ words are God’s words, and Jesus’ teachings are God’s teachings.

However, Jesus did not leave anything by writing by himself. He chose some of his disciples - Christian call them the apostles - to pass down the teachings of Jesus to others. Paul was one of Jesus’ chosen apostles, so Paul’s teachings are Jesus’ teachings, and God’s teachings. Let us accept that today’s Bible passage is God’s words. What does God teach us through the writing of the apostle Paul? Verse 8, first of all, we are told “Owe nothing to anyone (NASB)...” These are very strong words. What do they mean? If we just read this part and try to understand, then, we may think that borrowing money, for example, is wrong. I am borrowing money to buy a house. Is it actually wrong for a Christian to borrow money? We go to a restaurant, we order food and eat them before we pay. “Owe nothing to anyone” says the Bible. Should I now say, “Excuse me? I’m a Christian. Can I prepay for the food?”

When we try to understand the Bible, we should not just read a part of it and try to understand. We need to read it in the context of the book, and we need to read it in the context of the whole Bible. Otherwise, we may totally misunderstand the intention of the authors.

Some people think that, as the Bible is God’s message, as God’s spirit is working, we cannot misunderstand it. What you feel and receive, is God’s message. I don’t think this is what Peter, another apostle of Jesus, said. It is written in the second letter by Peter, chapter 3, verse 15.

“Bear in mind that our Lord's patience means salvation, just as our dear brother Paul also wrote you with the wisdom that God gave him. He writes the same way in all his letters, speaking in them of these matters. His letters contain some things that are hard to understand, which ignorant and unstable people distort, as they do the other Scriptures, to their own destruction.” Here we find 1) Paul writes with the wisdom given by God, 2) Peter warns those who distort the meaning of Paul’s letter will bring their own destruction, just as if they do to the Bible (which for Peter was Old Testament), and 3) there are some parts in Paul’s letter that are difficult to understand.

If you can understand it however you feel, then there should be nothing difficult to understand. No, even God’s words are sometime difficult to understand. We need efforts to understand correctly. To understand the Bible correctly, we should not try to understand it how we want it. We should try to understand the Bible as the authors intend.

Let’s go back to the letter to the Romans, chapter 13, verse 8. “Owe nothing to anyone (NASB)...” Does this mean that a Christian cannot owe anything, for example money? Jesus gave this parable, in the gospel according to Luke, chapter 19: “A man of noble birth went to a distant country to have himself appointed king and then to return. So he called ten of his servants and gave them ten minas. `Put this money to work,' he said, `until I come back.'” Those ten minas were not given to the servants as gifts. They were, in a sense, borrowed and needed to return. If owing something is wrong, then the end of this parable should be this: “The master came back and said to the servants, “Why did you owe money to me?” However, this is not the case.

If you are interested in the ending of this story, please have a look later the gospel according to Luke, chapter 19 yourself. The point that Paul wants to tell us, then, may not mean that “Owe nothing to anyone (NASB)...” What he probably means is, as the New International Version puts it, “Let no debt remain outstanding.” It is not good not to return money when you should.

However, this is not the main point that Paul wants to teach us. The main point, I think, is in the next sentence. “except to love one another.” If I translate it freely, I may say, “Love one another. We have no obligation other than this. Because he who loves his fellowman has fulfilled the law.” I quoted Peter’s letter and said that we should not distort the meaning of the Bible. I hope and pray that my translation is not distorting what Paul meant, but let’s move on. What is “the law”? The word “the law” is often used to describe the first five books of the Old Testament. It also means God’s teachings given in those five books, that a man shall obey in order to be accepted by God.

Before Jesus came, we were told that a man is accepted by God by keeping his commandments. However, the reality is that no one can be accepted by God by keeping his commandments. Why? The Bible tells us that because no one can keep God’s commandments. It is written in the letter to the Romans, chapter 3, verse 20. “Therefore no one will be declared righteous in his sight by observing the law.”

Wait a moment. Why did God give us commandments that no one can keep and taught us that by keeping them we could be accepted by God? The following verses tell us “for all have sinned and fall short of the glory of God, and are justified freely by his grace through the redemption that came by Christ Jesus.” The punishment I deserve to receive because I could not keep God’s commandments was received not by me, but by Jesus, the God who became a man. He received the punishment by dying on the cross being forsaken by God, on behalf of me. This is why I can be accepted by God for free, without me sacrificing anything.

For a man, there is no other way than relying on God to be accepted by God. For a man, there is no other way to live than relying on God. God did this in order to teach men this reality. The Bible teaches us that a man can be accepted by God simply by trusting in Jesus. Well then, if a man is accepted by God because he trusts in Jesus, does he need to keep God’s commandments? “Even when I cannot keep God’s commandments, I can still be accepted by God because I believe in Jesus, then I don’t need to follow the law!” Some may think so. Is this right?

The Bible teaches us that this is not right. It is written in the letter to the Romans, chapter 6, verse 15, “What then? Shall we sin because we are not under law but under grace? By no means!” The Bible teaches us to obey God’s commandments BECAUSE we have been accepted by God. Christians are to obey God’s commandments not in order to be accepted by God, but because they have been accepted by God even though they are still sinners. We may not be able to keep God’s commandments but this should not let us abandon trying to keep. We will come back to this topic later.

What are the God’s commandments in this passage. Verse 9, “The commandments, "Do not commit adultery," "Do not murder," "Do not steal," "Do not covet," and whatever other commandment there may be, are summed up in this one rule: "Love your neighbour as yourself." God’s commandment is to “Love your neighbour as yourself.” It doesn’t include my family? They don’t live in my neighbour. Of course “your neighbour” includes your family.

A man asked Jesus in the gospel according to Luke, chapter 10, “And who is my neighbour?" Jesus’ answer was that a neighbour includes anyone, even a total stranger along the street, when we come across with them. Your family, your brothers and sisters, your relatives, your school friends, your work friends, your neighbourhood friends, the man in the car just passing your car with speed, are all your neighbours. God teaches us to love those as oneself. What would happen if we do this?

Imagine your neighbour has something you don’t have. That something you want. Usually, shouldn’t we feel envy, or even jealous, or even hate? But if we love that neighbour as oneself, should I hate myself? No, if I love that neighbour as myself, then I would rejoice with the neighbour for the thing I don’t have but the neighbour has. Suppose I am in a trouble. I am suffering from this problem and it is stressing me. What if in such a situation, if the others around me concerns with me as if it is also their problem, and try to comfort me or try to solve the problem?

When my kids say to me, “Dad, are you all right?” and concerns for me, I feel Ikigai and say to myself, “Oh, life is good.” This is known as Oyabaka (parent fool) in Japanese. But what if a total stranger concerns for you as if the problem is his own? “None of your business”? Shouldn’t you feel happy and grateful, if the neighbour genuinely concerns for you? It is a blessing to have a family or a friend who concerns for you genuinely. But the God of the Bible teaches to do so for a total stranger. Love others as oneself.

Some people think that God’s commands are restrictive, I cannot do what I want to do, they are not good. But I imagine of a society where more people try to follow God’s commandments, I expect such a society would be much a happier place. Verse 10, “Love does no harm to its neighbour. Therefore love is the fulfilment of the law.” When we keep God’s commandments, there will be no harm to our neighbour. To do so, I will need to be changed so that I will not hate nor envy our neighbour, but instead will be concerns for them as oneself. If we can do so, then God’s commandments are really for our own good, for our own peace. Verse 11, “And do this, understanding the present time. The hour has come for you to wake up from your slumber, because our salvation is nearer now than when we first believed.”

What does Paul meant by “our slumber”. This passage does not clearly tell us, but I think if we have no change since we have been accepted by God, and still live a life exactly the same as before, then that is what Paul calls it “slumber.” “Wake up from your slumber” if you are still sleeping and not doing anything to change. What does “our salvation is nearer” mean? The Bible teaches us that Jesus will one day come back to this world. On that day, every evil of this world will be removed. If you so wish and trust in Jesus, your sins will be removed and you will live with God in the world without any sins.

That day is called our salvation. The Bible does not teach us when exactly is that day. Early Christians thought that that day would come very quickly. They quit jobs, sold houses, and spent days just waiting for Jesus to return.

Years and ten years passed. By the time when Paul wrote the letters to the Christians in Thessalonica, his teaching to the Christian was this, in the first letter to the Thessalonians, chapter 4, verse 11, “Make it your ambition to lead a quiet life, to mind your own business and to work with your hands, just as we told you...”

Two thousand years passed. Two thousand years. Would Jesus never come back? The apostle Peter said in the second letter by Peter, chapter 3, verse 8, “But do not forget this one thing, dear friends: With the Lord a day is like a thousand years, and a thousand years are like a day. The Lord is not slow in keeping his promise, as some understand slowness. He is patient with you, not wanting anyone to perish, but everyone to come to repentance.” The reason why Jesus has not come back yet is because God is waiting yet one more person to trust in God. However, that day will surely come in the end. Each day is closer to the day. In this sense, Paul is reminding us that “our salvation is nearer now than when we first believed.”

Verse 12, “The night is nearly over; the day is almost here. So let us put aside the deeds of darkness and put on the armour of light.” “Put on the armour of light.”

To change the way we used to live and to live as one appropriate for being accepted by God, I think, are not easy. In my experience, to not to follow my own sinful nature, but to live according to God’s commandments, can only be described as a war. That is why Paul is using the language of a war. The armour include protectors and weapons. This passage does not clearly tell us what exactly the armour of light is. But in the letter to the Ephesians, chapter 6, it is written as the following: “Stand firm then, with the belt of truth buckled around your waist, with the breastplate of righteousness in place, and with your feet fitted with the readiness that comes from the gospel of peace.”

Understand what are the truth, the righteousness, and the gospel. “In addition to all this, take up the shield of faith, with which you can extinguish all the flaming arrows of the evil one.” Faith is to rely on God. If you do so, you will be able to negate the devil’s lies saying “You will not be accepted by God.” “Take the helmet of salvation and the sword of the Spirit, which is the word of God.” Have the hope of that day of salvation. Make the word of God your own. These are to put the armour of light, I think. Verse 13, “Let us behave decently, as in the daytime, not in orgies and drunkenness, not in sexual immorality and debauchery, not in dissension and jealousy. “

Spend time in orgies and not working with own hands, being drunk and losing control, being trapped in sexual desire and wanting to have sex outside one’s marriage, fighting with others and envying each other... Romans live such lives two thousand years ago. Are we any better now?

We can now fly to many places of the world. We can now communicate instantly with the people on the other side of the planet. And yet, our sinful nature is exactly the same as before, two thousand years ago. How can we not be the slaves of our sinful nature? How can we follow God’s commandments? Verse 14, “Rather, clothe yourselves with the Lord Jesus Christ, and do not think about how to gratify the desires of the sinful nature.”

What does “clothe yourselves with the Lord Jesus Christ” mean? This means that have the same mind as Jesus, have the same attitude as Jesus, and be transformed to the likeness of Jesus, I think. Jesus surely loved others as oneself. He helped those whoever asked him for help. Even when he was persecuted and being killed by the crowds, he prayed for them that they might be forgiven by God. When I am changed to be more like Jesus, then I expect that I can leave the old way of my life. Let me summarize.

I believed in Jesus when I was twenty one. My envy, hate, and pride that I had before I knew God’s love have gone, although, not completely, to my regret, but I can feel that they are at least reduced. I hope this is not my boasting, but the work of God. So with the reduced envy, hate and pride, are there no evil in me anymore? Certainly there are. I am afraid something may not have been changed at all since twenty years ago. My immorality, greed, despise, and all other evil thinking and deeds.

What is more, if somehow anyone thought that I have not shown a particular sinfulness, that is only because I have not had an opportunity. If I am put in a situation where most people may fall, may feel hate, may arouse, not just by thinking but by deeds, I have not confidence in me whether I would not do what others would do. What if there were actually no change in me, between the time I was not a Christian, the time I became a Christian twenty years ago, and the time now?

Shouldn’t I think “Let’s just give up,” or “No point in trying,” or “Isn’t this just the same routine again and again?” A Christian will not give up. I consider living in this world is not easy. It may seem funny to hear that, given that I don’t need to worry about the food to eat, clothes to wear or place to sleep comfortably. For those who are really suffering may think that I know no real suffering at all. But when I see sad incidences and crimes in this world, when I know the difficulties occurring among my neighbours, when I see my own sinfulness and evil in me, my heart suffers.

Some people may say, “If God exists, why there are so much suffering in this world?” But isn’t the most suffering caused by us human? Aren’t they the results of our own sinfulness? If many of us follow God’s commandments, love our neighbours as ourselves, the word would be a better place, worth living, full of Ikigai, full of happiness, isn’t it?

I have a choice, to follow God, or to follow my own sinfulness. I know God’s commandments are good, I know they are good for me and for others. And yet, do I follow God’s commandments? No I still follow my own sinfulness. Indeed, the Bible tells us that the all sufferings, not just those caused by human directly, but including all the accidents, all the diseases, all the disasters, are due to us not following God, but following our own sinfulness. This is part of God’s punishment on us.

Why did God do this? So that we can know God’s love for us. God should have punished me. God could have forsaken me. And yet, God punished Jesus on behalf of me, so that I can be accepted by God.

Through this, I can know clearly God’s love. Because of this, I can long for Jesus’ return. At the start of this talk, I referred to the movie, “Amazing Grace.” There is one scene in this movie that impressed me the most. It is a scene where William Wilberforce prayed in his garden.

He prayed, “Dear God, I know it is utterly absurd, but I feel I need to meet in secret.” His face is full of happiness. This scene makes me think that William Wilberforce knew God’s love in person, and he was making God as his Ikigai. William Wilberforce achieved a great thing, freeing millions from slavery. But his starting point was his love for God and his love for others.

I pray that you will know God’s love daily, and to make God as your Ikigai. If you also wish so, please pray with me as follows: Dear God, I have lived ignoring you and against your commandments. I don’t deserve to be accepted by you. Please forgive me. Thank you for Jesus as he took the punishment I deserve. Please change me so that I may live with you as my Ikigai. In Jesus’ name, I pray.

Amen.


[SJEC after the service, 礼拝後、예배 후]


[SJEC after the service, 礼拝後、예배 후]


[Sydney Japanese Evangelical Church after the service, 礼拝後のシドニー日本語福音教会、예배 후의 시드니 일본어 복음 교회]

------------------------------------------------------------------------

「あなたの生きがいは何ですか?」ローマ人への手紙13章8節から14節まで


[Sydney Japanese Evangelical Church before the service, 礼拝前のSJEC,예배 전의 SJEC]

みなさん、こんにちは。

鈴木肇です。 普段は朝9時からこの場所で行われている英語の礼拝に家族で参加しています。 妻は中国人で、もともとは上海の出身、日本語は話せず、子供たち3人にも日本語は教えていないので、家は英語が共通語です。 今日は日本に行っているグラハム先生の代わりにメッセージをする役を受け持ちました。 でも僕はいわゆる牧師でも宣教師でもありません。 普通のクリスチャンです。 普段はCSIROという、オーストラリア政府の研究機関で働いています。


[Sydney Japanese Evangelical Church before the service, 礼拝前のSJEC,예배 전의 SJEC]

趣味といえばとくになにもなく、妻と映画を見て批評しあうことぐらいなのですが、「Amazing Grace」という2006年の映画があるのですが、観たことのある人はいますか?

主演のヨアン・グリフィスは映画「ファンタスティック・フォー」の主人公としてのほうが知られていると思いますが、「Amazing Grace」は実在する18世紀のイギリスのクリスチャンで政治家の William Wilberforce の生涯を描いた作品です。「18世紀の終わりには千百万人以上のアフリカ人が奴隷としてアフリカから連れ去られた」という言葉でこの映画は始まります。William Wilberforce は28年かけて、奴隷貿易によって益を得るイギリスの政治家を相手に、奴隷貿易を廃止する法案が採択されるための運動を続けました。

また観たことのない人は、是非観る事をお勧めします。英語版ですが、ここにもコピーが一つありますのでお貸しできます。この映画を観終わった僕の感想は、William Wilberforce は生きがいのある人生を送ったなぁ、というものでした。


[Hajime, the messenger, メッセンジャー肇、설교자 하지메]

「生きがい」という言葉は英語に直しにくいのですが、英和辞典には「something to live for」とありました。とりあえず、Ikigai としておきますが、みなさんには「生きがい」があるでしょうか?

日本のある研究所が「サラリーマンの生活と生きがい」というアンケートを5年に一度実施しているそうです。ここでサラリーマンとは企業で働いたことのある男性、もしくは女性を指すそうで、─僕もサラリーマンなのですが─それでは自営業の人の生きがいはどうでもいいのか、とかそういうことはないと思うのですが、なぜかこの調査ではサラリーマンだけが対象になっています。前回の調査では日本全国から5000人以上の回答が得られているそうですが、その結果に基づくと、まず、生きがい、とはいったい何を指すのか。生きがいを他の言葉で言い表すとしたら、みなさんならどんな言葉を使うでしょうか?


[Hajime, the messenger, メッセンジャー肇、설교자 하지메]

生きがい。考えてみてください、どんな言葉を使うでしょうか?僕なら「生きる目的」が「生きがい」と最初に思いましたが、広辞苑によれば、「生きがい」とは「生きていてよかったと思えるようなこと」とあります。つまり「生きがい」という言葉には「なぜ生きるのかその目的を自分で定める意思」という面と「生きた結果として得られる感動」と二つの面があるように思います。このアンケートも、まず、生きがいとはいったいなんであるのか?その意味を問います。「次の中で「生きがい」を表すのに最も適当なのはどれだと思いますか。あなたのお考えに最も近いものから二つまで選んでください。」という問いには

---

「生きる喜びや満足感」(46.7%)

「生活の活力やはりあい」(30.1%)

「心の安らぎや気晴らし」(29.5%)

「生きる目標や目的」(19.9%)

---

「生きる喜びや満足感(46.7%)」「生活の活力(すなわち活動のもとになる力)やはりあい(かいがあると感ずる気持ち)(30.1%)」「心の安らぎや気晴らし(29.5%)」といった自分の感動が「生きがい」だという答えがまず並びます。自分の感動ではなく、生きがいとは自分の「生きる目的」だと答えた人は(19.9%)、5人に一人、多くの人は「生きがい」を自分が受ける感動だと受け取っています。

それでは「あなたはあなたの生活に生きがいを得ていますか?」という問いについて、いったいどれだけの人が、「そのような生きがいを得ている」と答えたでしょうか?みなさんなら、どう答えますか?あなたはあなたの生活に生きがいを得ていますか?

---

持っている(48.0%)

わからない(22.9%)

持っていない(19.5%)

前は持っていたが、今は持っていない(9.6%)

--- 「持っている」が48%、「分からない」が22.9%、「持っていない」が19.5%、「前は持っていたが、今は持っていない」が9.6%となってます。これは僕の年代の結果で、もっと高齢の人たちの生きがいの保持率は実は上がるのですが、生きがいがありますか、と訊かれて、もっていない、分からない、が僕の年代では半数を占めるというのは驚きでしたが、いかがでしょうか?今日のメッセージを準備するにあたって、僕は二つのことを目標にしました。

一つはみなさんに、聖書の教える神をより知っていただくこと。もう一つは、この神のために生きることをみなさんの生きがいとすることをお勧めすることです。どうしたら、神を知ることができるでしょうか?それは神の言葉である聖書に耳を傾けることです。聖書はもともとヘブル語またはギリシア語で書かれていて、僕たちはとりあえず、日本語なり、英語なりに訳されたものを読みます。書いてあることの意味が通じるなら、別に古くなくても、またどんな言葉に訳されていても良いわけです。

なぜこの聖書が神の言葉なのでしょうか?例えば今日、読んでいただいたローマ人への手紙、これはイエスの弟子、パウロが、イエスが死んで後、25年ほど経ってからローマに住むクリスチャンたちに書いた手紙です。なぜパウロがクリスチャンたちに書いた手紙が神の言葉なのでしょうか? その出発点はイエスです。クリスチャンはイエスが人となった神ご自身であることを認めます。

なぜイエスが人となった神なのか、それちょっとよく分からない、という方は、是非あとでお茶の時間にでも聞いてみてください。ですが、もしイエスが人となった神であることを認めるなら、イエスの言葉、イエスの教えは、そのまま神の言葉、神の教えですね。でもイエスは自分自身ではなにも書き記さず、イエスは自分の弟子たちを選んで─クリスチャンはその弟子たちを使徒と呼びますが、その使徒に─イエスはイエスの言葉、イエスの教えを伝えることを任命しました。

パウロはイエスの使徒として任命されたので、パウロの教えは、イエスの教えであり、それは神の教えです。そのようなわけで聖書は、そして今日の聖書箇所は神の教えだと踏まえて、神は使徒パウロを通して私たちに何を教えるでしょうか?今日の箇所、8節を見てください。まず初めに「だれに対しても、何の借りもあってはいけません。」と言われています。

「誰に対しても、何の借りもあってはいけません」大変強い言葉ですが、これはなにを教えているでしょうか?もしこの節だけ読んで、神の教えを理解しようとしたなら、例えば借金はどんなものもしてはならない、と理解されるでしょう。僕なども家を購入するのにローンを組むわけですが、それはクリスチャンとしては実はいけないことなのでしょうか?例えばレストランにいって、普通食事をしてからお金を払うわけですが、「誰に対しても、何の借りもあってはいけません、すいません、クリスチャンなんですけど、前払いでお願いします」と言わなければならないのでしょうか?

聖書を理解しようとするとき、一部だけを読んで理解しようとしてはいけません。文脈を読み、また聖書全体のメッセージと合わせて理解しなければ、著者の意図とまったくかけ離れた大変な勘違いをする危険性があります。

ある人たちは聖書は神のメッセージなのだから、神の霊が働いているのだから読んで勘違いなんてするわけないじゃないですか、自分が感じたことが神のメッセージなのです、というようですが、イエスのべつの使徒ペテロはそうは言いません。第二ペテロの手紙3章15節にはこう書かれています。

「それは、私たちの愛する兄弟パウロも、その与えられた知恵に従って、あなたがたに書き送ったとおりです。(中略)その手紙の中には理解しにくいところもあります。無知な、心の定まらない人たちは、聖書の他の個所の場合もそうするのですが、それらの手紙を曲解し、自分自身に滅びを招いています。」

ここで言われていることはまず、パウロは神に与えられた知恵に従って書いている、という事、ペテロはパウロの書いた手紙を、聖書─ペテロにとっての聖書は旧約聖書を指しますが、その聖書─と同様に曲解するならば自分自身に滅びを招くと言っている事、そして、その手紙の中には理解しにくいところもある、と言っている事です。自分で感じるように理解して良いのであるなら、理解しにくい、なんてことはないですね、神の言葉であっても、理解しにくいことがある、正しく理解するために努力が必要なのです。

正しく理解するためには自分が理解したいように、ではなく、著者がなにを伝えているのかを正しく理解しようとしなければなりません。 ローマ人への手紙13章8節に戻りますが、「だれに対しても何の借りもあってはいけません」これはクリスチャンはなんの借りもあってはいけない、例えば借金をしてはいけない、と言っているのでしょうか?

イエスはこんなたとえ話をしました。ルカによる福音書19章「ある身分の高い人が、遠い国に行った。王位を受けて帰るためであった。彼は自分の十人のしもべを呼んで、十ミナを与え、彼らに言った。『私が帰るまで、これで商売しなさい。』」

この十ミナはただでもらったものではなく、いわば借金で、しもべたちは主人に後でこのお金を返すのですが、もしお金を借りること自体がいけないことであるならば、このたとえの結末は、帰ってきた主人がしもべに「なぜ私から金を借りたのか!」となるべきですが、そうではありません。 このたとえの結末に興味のある方は後でルカによる福音書19章を読んでいただくとして、ローマ人への手紙でパウロが言いたいことは、「だれに対しても何の借りも全くあってはいけません」ということでは実はないようですね。

おそらくは、借りを返すべきなのに返さないままであってはいけません、英語で言えば “Let no debt remain outstanding” この教会でも使っている英語のNew International Version では実にそのように訳されています。しかし、パウロが本当に伝えたいことは、そこではなく、その次の「ただし、互いに愛し合うことについては別です」と言う事だと考えます。意訳すれば、「愛し合いなさい、私たちはそれ以外の義務を負っていません、なぜなら、他の人を愛する者は、律法を完全に守っているからです」となるでしょうか。

さっき僕はペテロの手紙を引用して、聖書を曲解してはいけない、と言いました。この意訳が曲解でないことを祈りますが、次に進むとしてそれでは「律法」とは何でしょうか?律法とはある時において、旧約聖書の最初の5書、創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記の5書のことを指しますが、そこに記されている、神の教え、人が神に受け入れられるために守るべき神の教えのことを指します。イエスが来られるまで、人は神の教えを守り行うことで神に受け入れられる、と教えられていました。ですが、実は、神の教えを守ることでは誰も神に受け入れられることはできません。

なぜですか?聖書によれば、神の教えを守れる人は実は一人もいないからです。ローマ人への手紙3章20節「なぜなら、律法を行うことによっては、だれひとり神の前に義とは認められないからです。」と言われています。ちょっと待ってください。なぜ神は誰も守りきることができないような教えを人に与えて、教えを守ることで神に受け入れられると教えたのですか?と言う人はいないでしょうか?

つづく23節にはこう書かれています。「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる購いのゆえに、値なしに義と認められるのです。」

僕が神の教えを守れなかったその罰は、僕ではなく、人となった神であるイエスがその罰を十字架に架かって神に見捨てられ死ぬことで負ったので、僕は無償で、ただで、なんの犠牲もなしに、神に受け入れられます。実に人には神に頼る以外に、神に受け入れられる方法がない、人は神に頼る以外、生きる道はない、ということを人に教えるために、神はこのようにされました。

人はイエスに信頼するだけで、それだけで、神に受け入れられる、と聖書は教えます。それでは、イエスに信頼し、神に受け入れられたクリスチャンは、もう神の教えを守らなくて良いのでしょうか?たとえ神の教えを守れなくてもイエスを信じれば神に受け入れられるのだから、じゃあ、律法は守らなくてもいい、そう考えてしまう人もいるのではないでしょうか。それは正しいことでしょうか?聖書はそうではない、と教えます。

ローマ人への手紙6章15節「それではどうなのでしょう。私たちは、律法の下にではなく、恵みの下にあるのだから罪を犯そう、ということになるのでしょうか。絶対にそんなことはありません。」神に受け入れられたのだから、そのような人にふさわしく、神の教えに従って生きるようにと聖書は教えます。

クリスチャンは神に受け入れられるために神の教えを守るのではなく、罪びとでありながらすでに神に受け入れられたので神の教えを守ろうとします。 クリスチャンになって私は神の教えを守っています、と言う事はいつまでたっても、できないでしょう。だからといって、守ろうとすることをあきらめることはできません。このことについてはまた後でもう一度お話します。

ここで言われている神の教えは何でしょうか?9節「「姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな。」という戒め、またほかにどんな戒めがあっても、それらは、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」ということばの中に要約されているからです。」」神の教えは「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」です。隣人ということは、自分の家族は含まれないのですか?隣に住んでいませんし。

いいえ、自分の家族も含まれます。ある人がイエスに尋ねました。ルカによる福音書10章ですが「では私の隣人とは、だれのことですか?」イエスの答えは、全く知らない行きずりの人でも自分と関わりをもったのなら、それがあなたの隣人です。自分の家族、兄弟・姉妹、親戚、学校の友達、職場の友達、近所の友達、あ、今、自分の車を乱暴に追い抜いていった、あの車の憎たらしい運転手さえ、自分の隣人です。その隣人を自分自身のように愛するように、と言われています。

そうするとどうなるでしょうか?例えば自分の隣人が、自分の持っていない、自分の欲しいと思っていたものを持っていたとしましょう。思い浮かべてください、あなたの隣人が、あなたの持っていない、あなたの欲しいと思っているものを持っていたとしましょう。普通ならうらやましい、もしくはねたましい、もしかしたら憎たらしいとまで思うかもしれません。でも、もし、その隣人を自分自身のように愛するなら、自分で自分をねたむでしょうか?

いいえ、その隣人を自分自身のように愛するなら、その隣人が持っていることを自分自身と同じように喜ぶのではないでしょうか?例えば、自分がなにか困難に直面したとしましょう。ああ、僕は今、この問題で悩んでいます、苦しんでいます。そのとき、もし周りの人たちが、僕のこの問題をあたかも自分の問題であるかのように一緒になって悩んでくれたり、解決策を考えてくれたりしたらどうでしょうか?

自分の子どもが「パパ、大丈夫?」と気遣ってくれると、それだけで「生きてて良かった」と思うんですね。これを日本語で親ばかと言いますが、もし全くの他人があたかも自分自身のように本気で自分を気遣ってくれたらどうでしょうか?「よけいなお世話?」いえ、もし、本気で気遣ってくれるなら、心から「うれしい、ありがたい」と思うのではないでしょうか?そんな風に親身になってくれる家族や友人がいることは大変幸いだと思いますが、聖書の神は、たとえ行きずりの人でさえ、そのように他人を自分自身のように愛するようにと教えています。

神の教えは時に、自分のやりたいことができず、窮屈だ、と思われる場合がある。ですが、もし、多くの人が本気で神の教えを守ろうとしたのなら、そのような社会は、今よりずっと幸せな社会なのではないかと僕は想像します。10節「愛は隣人に対して害を与えません。それゆえ、愛は律法を全うします。」

神の教えを守るなら、隣人に対して害を与えません。そのためには自分自身が変えられ隣人を憎まない、ねたまないようになることが必要ですし、隣人を自分自身のように気遣うことができるようになることが必要です。もしこのことができるなら、聖書の神の教えは、実に、僕たち自身の平和のための、僕たち自身の益になる教えです。

11節「あなたがたは、今がどのような時か知っているのですから、このように行ないなさい。あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています。というのは、私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいているからです。」

パウロの言う、眠りの状態とはどんな状態でしょうか?ここでは詳しく語られていませんが、もし、神に受け入れられたのに、何もせず、いまだに神に受け入れられる前の昔のままの生き方をしていたのだとしたら、それは眠っている状態だと考えます。何もしないで眠り続けるのではなく、まだ眠っているのであるなら今が起きるときです。

「救いが私たちにもっと近づいている」とはどういうことでしょうか?聖書は、イエスがまた再びこの世界に来られると教えています。その日には、この世界のすべての悪は取り除かれ、もしあなたがそう望むのなら、イエスに信頼する人は、すべて罪の性質を取り除かれ、罪のない世界で神とともに生きるようになると教えています。それが救いの日です。

その日がいつであるのか、聖書は教えていません。初期のクリスチャンたちは、その日がすぐ来ると考えて、仕事をやめたり、家を売ったりして、ただイエスを待ち望む日を過ごしていました。そのうち、それが、何年、何十年となって、パウロがクリスチャンたちに手紙を書くころには、パウロの教えは、第一テサロニケ人への手紙4章11節ですが「落ち着いた生活をすることを志し、自分の仕事に身を入れ、自分の手で働きなさい」でした。それからすでに二千年経ちました。二千年です。イエスが再び来られることはもうないのでしょうか?

使徒ペテロは言いました。第二ペテロの手紙3章8節「しかし、愛する人たち、あなたがたは、この一事を見落としてはいけません。すなわち、主の御前では、一日は千年のようであり、千年は一日のようです。主は、ある人たちがおそいと思っているように、その約束のことを遅らせておられるのではありません。かえって、あなたがたに対して忍耐深くあられるのであって、ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。」

イエスがまだ来ないのは一人でも多くの人が神を信じるようになるように神が待っているから、と言われています。ですが、その日は確実に、来ます。一日また一日、過ごすことは、一日また一日、その日へ近づくことです。この意味でパウロは「私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいているからです」と言っているのだと考えます。

12節「夜はふけて、昼が近づきました。ですから、私たちは、やみのわざを打ち捨てて、光の武具を着けようではありませんか。」「光の武具を着けようではありませんか」

以前の生き方を改めて、神に受け入れられた者にふさわしく生きようとすることは、実は簡単なことではないと考えます。僕自身の経験からも、自分の罪の性質に従わず、神の教えに従って生きようとすることは簡単なことではなく、それはまさに「戦い」という言葉で表現できると思います。

ですからパウロも、「武具」と戦いに用いる防具と武器のことを言っています。この「光の武具」がいったい何のことであるのか、この箇所では詳しく説明されていませんが、エペソ人への手紙6章にはこう書かれています。「腰には真理の帯を締め胸には正義の胸当てを着け、足には平和の福音の備えをはきなさい。」すなわち何が真理で、何が正義で、何が福音なのかをはっきりと知って自分の物とすること。

「これらすべてのものの上に、信仰の大盾を取りなさい。それによって、悪い者が放つ火矢を、みな消すことができます。」信仰とは神により頼むこと、神により頼むならたとえ悪魔が「あなたは神に受け入れられない」と偽りを述べてもみな打ち消すことができます。

「救いのかぶとをかぶり、また御霊の与える剣である、神のことばをうけとりなさい」救いの日の希望を持つこと、また神のことば、すなわち聖書のことばを自分のものとすること。これらが光の武具を身に着けることであると考えます。

13節「遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか。」遊んで自分の仕事をしないこと、酒に酔って自制を失うこと、性的な欲にとらわれ、結婚の相手以外の相手を欲すること、人と争うこと、ねたむこと。パウロがこの手紙を書いた二千年前、ローマに住む人たちはこのような生活をしていました。二千年経って少しは人は進歩したでしょうか?

飛行機で世界中いろいろな場所へ行けるようになって、インターネットで地球の反対側の人とも一瞬でコミュニケーションがとれるようになっても、僕たちの罪の性質は二千年前とまったく同じではないでしょうか。

この罪の性質に従わず、神の教えに従うにはどうすれば良いのでしょうか?14節「主イエス・キリストを着なさい。肉の欲のために心を用いてはいけません」イエス・キリストを着る、とはどういうことでしょうか?

それはイエスの思いと一体になりなさい、イエスの態度を身につけなさい、イエスのように変えられなさい、ということだと考えます。イエスは確かに隣人を自分自身のように愛しました。助けを求める人誰にでも救いの手をのべ、自分が迫害され、殺されるときでさえ、殺そうとする民衆が神に赦されるようにと祈りました。そのイエスに近いものへと変えられる、そうすれば古い生き方を改めることができると期待します。まとめましょう。

僕は21歳のときに、イエスを信じました。神の愛を知る前には、ねたんでいたり、憎んでいたり、高慢に思っていたりしたことが、神の愛を知った後、完全になくなった、と言いたいところですが、少なくとも、自分で意識できるくらいには減った、と言えます。

これは自慢ではなく、実に神がそのように変えてくださった、と言いたいです。それでは、ねたみや憎しみや高慢が少なくなって、僕には闇の部分がなくなったのか、というと残念ながらそんなことはありません。二十年前からもしかしたら全く変えられていないのではなかろうか、と思えるような、みだらな心、むさぼる心、さげすむ心、そのほかいろいろな肉の思いが起こります。

さらに、言えば、もし僕が僕の罪をより外に現さなかったのだとしたら、それは単に機会がなかっただけかもしれません。もし多くの人がねたみを持つような、憎しみを持つような、みだらな思いだけでなく、行動をしてしまう、そんな状況におかれたら、僕には本当に、神に変えられ、神の愛を知るものとしてふさわしく、思い、行動できるのか、そんな自信はまったくありません。

クリスチャンになる前の自分とクリスチャンになった後の自分、またクリスチャンになってから二十年たった自分、もし変化も進歩もないとしたら、どうなるでしょうか?ある場合には「もう、あきらめよう」「変えようと思ったって無駄」「同じことの繰り返し」という思いが起こるのではないかと考えます。この時、あきらめないのがクリスチャンです。

この世界に生きることは実に楽ではないと僕は考えます。食べるものにも着るものにも困らず、夜心地よく寝るベッドもあって、なお、この世界に生きるのは楽ではない、なんて、僕は本当の苦しみということを全く知らないのでしょう。

それでも、この世界に起こる悲しい出来事、悲惨な出来事を知ることで心を痛める。身近な人々に起こる困難を知って心を痛める。自分自身の罪の性質を見て心を痛める。

ある人はなぜ、神が存在するのなら、この世界にこんなにも多くの苦しみがあるのか、というでしょう。しかし、この世界の多くの苦しみは、私たち人の罪の結果ではないでしょうか?もし多くの人が、神の教えを守り、隣人を自分自身のように愛したのなら、この世界はもっと生きがいのある、幸せに満ちた、世界となったのではないでしょうか?

僕自身、神に従うという選択肢と、自分の罪の性質に従うという選択肢があったとき、神の教えが本当に自分にとって良いもの、自分にとって正しいものであることを理解しているのに、神の教えに従えず、自分の罪の性質に従ってしまう。実にこの世界のすべての苦しみは、人が直接引き起こしていることだけでなく、事故や病気や天災も含めて、すべては人が神に従わず、自分勝手に生きたことへの神の罰であると聖書は教えます。

なぜ神はそのようにされたのでしょうか?それは私たちが神の愛を知ることができるためです。僕は神に罰せられるべきでした。それなのに、神は僕を見捨てず、僕の代わりにイエスを罰して、僕を受け入れてくださる。だからこそ、神の愛を知ることができます。だからこそ、再びイエスが来られる日を待ち望むことができます。

初めに「Amazing Grace」という映画の話をしました。この映画の中で、とても印象に残っている一つの場面があります。それは William Wilberforce が庭で祈る場面です。

彼は「神様、とてもおかしな話ですが、あなたと二人きりで会いたいと感じています」と祈り、彼の表情はなにか幸せに満ちています。この場面は僕に、ああ、彼は神の愛を自分の経験として知っていて、彼は神を生きがいにしているのだなと、思わせました。彼はこの思いを胸に、何百万人もの奴隷を解放するような、実に大きなことを成し遂げましたが、その原点は神を愛すること、そして隣人を自分自身のように愛することなのだと考えます。 日々、神の愛を知り、神のために生きることがあなたの生きがいとなりますように。

もし、このように願われる方は、僕と一緒に、次のように祈ってください。神様。私はあなたを無視して、あなたの教えに逆らって生きてきました。 私にはあなたに受け入れられる資格がありません。どうか赦してください。

私が受けるべき罰を、私の代わりにイエスがすでに受けたことをありがとうございます。どうかあなたを生きがいとして生きることができるように私を変えてください。イエスの名によって祈ります。

アーメン。


[SJEC after the service, 礼拝後、예배 후]


[SJEC after the service, 礼拝後、예배 후]

------------------------------------------------------------------------------------

Thank you for your kind attention.

In Jesus,

George Suzuki@Sydney, Australia

2014年5月30日金曜日

ベトナム・ホーチミン市貧乏小旅行記(2014年3月14日~18日)

ベトナム・ホーチミン市貧乏小旅行記(2014年3月14日~18日)

-ベトナム人(人口:9000万人、1人あたりGDPは2000ドル以下)は若く、活発で、陽気で楽天的か、猥雑でもあるか?街はバイクの海、ホーチミンの肖像が紙幣のほか至るところに、しかし共産党独裁の社会主義社会で等しく貧しく、様々な非効率、教育水準が低い感じ、競争はどうか、閉鎖的で国際的に孤立している可能性、タイ(6600万人、6000ドル)と何が違うのか、80年代に中越戦争を戦った中国との関係はどうなっているか-

(行程)

・ 3月14日(金):午後5時25分成田発(全日空)、10時過ぎ:ホーチミン着(日本時間は15日午前零時、搭乗時間: 6時間半、ホーチミン市に3泊)

・ 3月17日(月):午後11時5分ホーチミン発(機内泊)

・ 3月18日(火):午前7時過ぎ成田着(6時間)

・ HIS上野営業所で注文、航空運賃:9万円、ホテル代(3泊):1.8万円、雑費:1.3万円(約250万ドン)、合計:13万円

・ 通貨の「ベトナムドン」は10万ドンが570円程度、1万ドンが57円、末尾の3桁「000」は殆ど要らない。デノミネーションをやってはどうか。絶えず幾らになるかをいつも考える必要がある。ただし、圧倒的に円高であり、安く押さえることができた

・ 紙幣だけー10万ドン札、5万ドン札、2万ドン札、1万ドン札、5000ドン、2000ドン、1000ドン(約6円)

-すべてに独立の父のホーチミンの肖像がある、コインは無い?

① 1月末に香港3泊旅行したのち、次はシンガポールと考えたが、2012年6月に行っており、ベトナムに久しぶりに行くことにした。ホーチミン(旧サイゴン)には過去2回、首都ハノイには1回行った記憶がかすかにあるが。殆ど覚えていない。自転車の嵐だったか、バイクの海だったか。

② 成田空港では、例によって全身を手持ち検査機で男性係員からなめるように検査された。少し不愉快になった。タイ航空のカウンターでは、タイ人の老若男女の観光客がひしめいていた。円安の進展で日本に来易くなったからであろう。5時40分に離陸し、6時ごろ水平飛行に移り、6時半に食事となり、エコノミーは洋食と和食の選択で、和食を選んだ。

牛肉と豆腐がメインで、量は私にはまあまあだが、大食いにとっては物足りないだろう。それでも、日本の航空会社のエコノミーの食事は、欧米の航空会社に比較するとかなり良いだろう。窓側の2席が使えたが、横になるのが窮屈で寝るのに往生した。

搭乗率は6割程度か。現地時間10時過ぎ(日本は15日午前零時)に、タンソンニュット国際空港に着陸した。この空港は、1960年代のベトナム戦争において米軍機の発着でよく報道されていた。この戦争は、欧米資本主義陣営対ソ連の社会主義陣営の冷戦ではなく、南北に分裂させられたベトナム人の独立戦争にほかならなかった。

それでも1990年代には米国とベトナムは和解している。成田空港の両替所で、5000円:48ドルと3000円:59万ベトナムドンにとりあえず両替した。後に市中の両替所で5000円を両替したら102万ドンだった。やはり、現地が一番効率がいい。計算書はくれず、紙幣をもらって終わり。両替所は街のあちことにある。

③  10時半ごろ、入国手続き(カウンターは、「オール・パセンジャーズ」となっており、ベトナム人も外国人も同じ扱いとなっている)を終えてロビーに出たら、大勢のベトナム人がひしめいていた。

まだホーチミン空港は広くないようだ。飛行機も着陸後すぐターミナルに着いた。香港空港では、香港人、中国人・台湾人、外国人に分かれていた。この時間では、バスを見つけられそうに無いので、タクシーを捜そうと歩き始めたら、すぐカモが来たと次々と声をかけられた。

若者についてタクシーに乗ったら、すぐ空港を出るときに料金がいると言われたように思い、タクシーから下りてまた戻り、今度は「タクシー・スタンド」の表示のあるスペースで探した。乗ったタクシーは、暗闇の中を走って行き、なかなかホテルに着かないので、不安となり、どこへ行くのかと何回か聞いたが、この方向だというばかりだったが、結局30分後に、ドンコイ通りのボンセン・ホテルに11時ごろ到着した。

20万ドンの請求で30万ドン(1700円程度)を渡した。いろいろあったので。夜遅く空港に着くと、ホテルまでのタクシーが心配となっている。インドネシアの首都ジャカルタに行った時も、夜11時だったか出迎えてホテルに届けてくれる人が見当たらず、結局、声をかけてくれた人に言うままに頼んだら、当初は20ドルのはずが40ドルにしてくれという話になったか?厳寒の東京から厚いジャンパーで来たが、早速スーツケースにしまって、半そでワイシャツと半そでシャツに着替えた。汚れてもすぐ洗濯できる。

④ ホテル比較によると、ボンセン・ホテルは二つ星(1泊6000円)で、隣のシェラトン・ホテルは五つ星で3泊4.8万円(1泊:1.6万円)でえらい違い。まあ、貧乏旅行では二つ星で結構。部屋はまあまあ。

日本のビジネスホテルという感じ。ドンコイ通りは都心部の中心にあり、ホーチミン市の代表的な観光スポットにも比較的近いようだが、今回は観光スポットはどこへも行かず。結局、1日に数回ホテルから1-2時間のタウン・ウオッチング(街歩き)を繰り返した。ボンセン・ホテル・サイゴン「ベトナムのホスピリティ(おもてなし)のスピリット(精神)」毎朝のベッドサイド・チップは1ドル札を置いておいたが、メイドさんにはベトナムドンよりこの方がいいだろう?

⑤ まず、コンビニを見つけて、缶ビールを確保する

・ ホテルに近くで「サークルK」を見つけて、缶ビールと韓国酒「ジンロ」を購入した。ベトナム産ビール「333」は 12500ドン(ホテルの冷蔵庫では35000ドン)、札幌ビール:22000ドン(150円程度)、アサヒ:28000、タイガー(タイビール):17000.

・ 特にジンロ(360CC 、19度)は、68000ドンで400円程度。これは韓国で買うのと同じ、日本では3倍ぐらいとなる。ツーツー呑める。また、韓国酒の「マッコリ(500CC )」65000ドンだった。やっぱりジンロの方がいい。

・ サークルK はあちこちにあった。他に「ファミリーマート」があり、サークルKより整備されていた。ファミリーマートには「お握り」があり、「ハンバーグお握り」を買ってみたが、卵焼きとハンバーグがパンの間に挟まっていたが、うまくなかった。サンドイッチ(野菜やツナ、ハム、卵)もあり、これは日本と同じであり、2組4枚:200円程度で数回これで食事をすませた。ベトナム米は有名。外国のコンビニには、大体「お握り」はない。

・ レストランで海鮮炒めご飯を食べたが、小さい海老などでまあまあだった。15万ドンでやや高かった。ベトナム米は、日本人からすれば 余りうまくないか?炒めてあればごまかせるか。

・ 歩いた限りでは、ユニクロ、無印良品、マクドナルド、ローソン、セブンイレブンなどは見つからなかった。

・ ホテルから15分ほど歩くと、サイゴン川があった。川幅100メートル以上か、右から左にゆったり流れていた。

・ クルマは右側通行。エスカレーターも右側、タクシーのハンドルは左で、その右側にスーツケースを抱えて乗り込んだ

・ 通行人は、半そで、半ズボン、サンダル、ゴム草履など

⑥ やっぱり街路はバイクの海だった

・ 広い通りを大勢のバイクが駆け抜けていく。信号はあったりなかったり。合間にバスや自動車や自転車が走る。人口構成から見て30台以下の男女がバイク乗りの中心だろう。1人乗り、二人乗り、3人乗り、まれに4人乗り(たぶん親二人が小さい子供2人を抱えて)で、皆ヘルメットを被り、すいすいと行ってしまう。

・ 若い女性のバイク乗りも多い。すましてちょこんと乗っている。

・ よく事故にならないのかと思う。交通警官などいない

・ 交差点で信号が青に変わると、数十台のバイクが一斉に走りだす

・ 広い通りを歩行者が横切るのは容易でない。たえず右を見て、左を見て、様子を見て、バイクの嵐の一段落したタイミングで、右手を挙げながら何とか渡る。いわばバイクとクルマと歩行者のアウンの呼吸といった所。おかげで首と反射神経の運動にはなった。

・ バイクのメーカーは確認できなかったが、多分日本製が多いだろう

・ 主要な市内の移動手段はバイクなのだろうか

・ ある広い交差点で5分程度見ていたが、数百台か千台以上のバイクが縦横左右に通っていったようだ

・ 救急車のサイレンは日本と同じだった。警察車のサイレンはフランスと同じ?

・ 所々に、旧フランス領に基づくフランス語の表示が残っていた

・ バスのドアは開けっ放しのものがあった。窓はすべて閉まっていた。以前は、バスは窓もドアも開けっぱなしだったように記憶する。バスは、人が乗ったと同時に走り出す。

⑦ 街頭の物売りが多い

・ 靴磨きの若者―街を歩いていると何度も靴を指して磨こうかと何回も声をかけられる。10代前半の男の子だろう。すべて断ったが。朝8時頃に街で何人かの靴磨きがこれから出動すると言った状況に出くわした

・ 新聞売りのおばさんードンコイ通りは外国人向けのホテルが多いためか、フィナンシャルタイムズなどを路上に広げて売っていた。しかも一部ずつ。フィナンシャルタイムズを買ったら10万ドン(570円)だった。日本では600円。ベトナムでは300円程度であり、その差がおばさんの思いがけない収入になったかもしれない。その後そこを通ると、よく声をかけられた。

・ 宝くじ売りーよく分からず

・ 若い物売りの男性や女性―バッグや財布、眼鏡、ライターなどを首から数十個つけた横長のゴム板をぶら下げて持ち歩いて売って歩く。重いだろうに。

・ 野菜売りー天秤棒を肩に担いだおばさんが左右のかごにサツマイモなど各種の野菜を入れて歩いていた。

・ よくバイク乗りがカモを探しているようで、すぐ声をかけてきた。

・ これらは非効率だろう。

⑧ よく声をかけられた

・ 「お兄さん、元気」とか「お父さん、どこへ行く」、「お父さん、行かないで。何しましょう」、「ハロー、お兄さん、乗らない」、「お父さん、お早う」とか声をかけられたー前に乗るスタイルの人力車、バイク運転手など

・ 日本人だと分かるらしいー私はこれまで中国人や韓国人と間違われたことはない。

・ 時々、日本人の若者グループや高齢者夫婦とすれ違った

・ また、欧米人とベトナム女性のカップルともすれ違ったように思う

・ また、夜の散歩中に女性の写真を示して若い男から勧誘されたようなこともあった。

⑨ ベトナムは若い国

・ テレビなど見ていると、若者向け番組だらけだった。ホテルのケーブルテレビは、合計80チャンネルで、4割ぐらいがベトナム放送で残りが外国放送だったか。CNN、BBCのほかフランス、インド、中国、韓国などのほか、映画、スポーツ、ダンス、音楽などの専門放送チャンネルだった。日本語放送はなし。すべて若者向けのようで高齢者向け番組などなし。

・ ただし、テレビの報道番組はまったく単調の模様―全く議論の中身は分からないが、何十年も前の日本の報道を見るような感じだった。政治の討論会?で発言者をただ写しているだけ。要するに、共産党独裁の社会主義国家の報道とはこういうものか?

・ ホテルで、「ベトナム・ニュース」(唯一の英字新聞?タブロイド版)が無料でもらえたので、拾い読みしたが、国内ニュース中心だった。ベトナムはまだ閉鎖的であり、対外関係まで関心が無いのではないかと思っている次第

・ その記事で、5-17歳の175万人が働いており(その人口の9.6%)、バー、建設、ワークショップだと言うものがあった。また、赤ん坊の人身売買チームを警察が検挙したニュースなど。

・ 政府が民間航空を促進しようとしたが、2社が資金・運営で問題があり、撤退することとなり、外資の導入を検討すると言う記事があった

⑩ ベトナムは暑い

・ 朝8時ごろから気温はぐんぐん上がる。

・ 日中は30度、いやもっと上昇するだろう、真昼には歩きたくない。ただ、汗は余りかかない

・ 「ナンバーワン・カフェ」で、カフェラテ:68000ドン(約400円)でしのぐ。日本と同じ味。最近、日本でも通常のコーヒーよりカフェラテを飲むようになっている。

・ 午後5時ごろから、しのぎやすくなってくる

・ 場所を聞いて、タクシーでホーチミンの鉄道駅に行ってみた。みすぼらしい感じで、待合室には冷房は無く、市井の男女たちがいるだけで、豊かな人はいないようだった。

・ ホーチミン・首都ハノイ間の鉄道距離は1750キロ、2日半、90万-110万ドン(6000-8000円)、1日10便となっている。夜7時にホーチミンを出発し、3日目の朝3時50分にハノイに到着する。多分、裕福な人々は航空便を利用するだろう

・ 日曜の夜に散歩に出て、直径50メートルぐらいの池で噴水のある所に言ったら、噴水は止まっていたが、暗闇の中で若いカップルばかりだった。高齢者などおらず。

⑪ タクシーが便利

・ 市内鉄道は無く、唯一の公共交通機関であるバスは使い方が分からないので、もっぱらタクシーを利用した

・ タクシーはメーター式で2万ドン(120円)から開始し、例えば、空港からホテルまで30分以上乗って、行きは20万ドン(1200円)、帰りは15万ドン(1000円)程度で、それにチップを足した。

・ 市内で、タクシーを頻繁に使ったが、チップ込みでも日本の最低料金の710円など払ったことはない

・ 大目のチップを加えると運転手はさっと降りて、ドアを開けてくれる

・ ホーチミン市の都心部の地図は、日本でエージェントからホテルの周辺図をもらって行ったが、現地の大きな本屋で聞いたら、ホーチミン市の全体の地図は無く、旅行代理店で聞いても無いとの事だった。どうなっているのか?

・ ベトナムの本屋に、「ヒロヒト」という昭和天皇の伝記のベトナム語版(表紙に昭和天皇の古い儀式の写真が掲載されている)が、シンガポールのリークアンユー元首相やマレーシアのマハティール元首相の伝記と並んでいた。本屋は9時には開店していた。

・ ただし、タクシー運転手の教育水準が疑問に思ったことがある。「タックス・プラザ(国営百貨店)」へと言ったが、分からず、英語の簡単な地図でここだと示したが、なかなか分からなかった。多分、タックス・プラザの英語式発音がベトナム人の発音と違ったのだろう。それでも地図の見方が良く分からないようだった。同じ経験をもう一回した

・ ドラエモンの看板があった。KARAOKEも。

⑫ いたるところにある非効率

・ 飲食店などでお釣がすぐもらえないときが何回かあったー暫く待っていた(計算ができないのか)

・ 街路の物売りや、いい若者の靴磨きなど。国家ぐるみでもっと教育に取り組んではどうか

・ 共産党しか政党が無く、長期にわたる社会主義政権の結果なのだろうか。それとも国民性が関係しているのか。今や共産党独裁政権は中国、ベトナム、北朝鮮しかない

・ このままでは、ベトナムの経済的発展について悲観的になってしまう

・ マレーシア、タイ、インドネシアと比較して、ベトナム、ラオス(約700万人)、カンボジャ(約1500万人)は経済的に遅れてしまうかも知れない。最貧国のミャンマーにも抜かれてしまうか?(ミャンマー(約6300万人、1人当たりGDP:900ドル以下)は東南アジアと南アジアを結ぶ戦略的位置づけにある)

・ ベトナムは地理的にも戦略性はないか? ・ ベトナム人は閉鎖的なのかも知れないー国内中心のマインドとなっている?政治的経済的に対外的に活動する段階になっていない。

ベトナム語の影響があるか(ベトナム国内だけしか通用しない?独特のアルファベットとなっている)

・ 国際的に見て、ベトナムは孤立しているのではないかー中国との関係はどうなっているか(1980年代に両国は中越戦争を戦っている)

・ べトナムの国軍は政治においていかなる位置づけにあるか。

・ まず教育レベルの向上に全力を挙げて取り組んではどうかー10年後、20年後に効果が現実のものとなるだろう

・ ベトナムの現状について、やや否定的な感想になっているが、それだけ発展の余地は高いであろう。

⑬ 17日のホテルのチェックアウト(正午)から成田便(午後11時)までどう過ごすか

・ 東南アジアから日本に戻るとき、よくこういう経験をする。タクシーで2時ごろ空港に行ったら、全日空のカウンターは午後9時からということでそれまで時間をどう過ごすか。結局空港へは2回往復した。

・ タクシーを使って幾つか回った後、カフェなどで時間を過ごし、7時過ぎに空港に着いて、また時間をもてあました後、9時にチェックインした。

・ 街には土産物屋が多く、特に手織りのバッグや財布などが多く売られていた。しかもベトナムドンに対する円高のため、極めて安い。(ドルやユーロに対して円安になっているが)雑貨のお土産を幾つか買い物をした。50米ドルの女性用バッグのほか、お土産5品で合計100ドル余で日本的感覚では2-3倍するだろう

・ 帰国して東京の寒さにビックリし、胃がむかむかし1日ほど食欲が無くなったが、何とか回復した

⑭ ホーチミン(1890-1969年)

・ ベトナムの革命家、政治家。植民地時代からべトナム戦争まで、ベトナム革命を指導した。

・ 初代ベトナム民主国家主席、ベトナム共産党中央委員会首席歴任

・ 晩年には、南北のベトナム人から「ホーおじさん」と呼ばれ親しまれた

・ ホーチミンの肖像は紙幣だけでなく、あちこちにあった

(参考)

・ 面積:32.9万平方キロ

・ 人口:9170万人(2013年)

・ 首都:ハノイ

・ 民族:キン族(越人)86%、53の少数民族

・ 言語:ベトナム語

・ 宗教:仏教、キリスト教、カオダイ教

・ 政体:社会主義共和国

・ 政党:共産党が唯一の政党

・ GDP:1700億ドル(2013年)

・ 1人あたりGDP:1896ドル

(歴史)

・ 1884年:フランスの保護国となる

・ 1930年:ベトナム共産党結成

・ 1941年:日本軍が南北仏印進駐

・ 1945年:ベトナム共産党ホーチミン主席が「ベトナム民主共和国独立宣言」

・ 1946年:インドシナ戦争

・ 1973年:パリ平和協定の締結、米軍は撤退

・ 1976年:南北統一、国名:「ベトナム社会主義共和国」

・ 1981年:日本と外交関係樹立

・ 1995年:米国と国交正常化、

・ 1995年:ASEAN(東南アジア諸国連合、1964年発足)に正式参加

・ 2007年:WTO(世界貿易機関)に正式参加

2014年5月26日月曜日

140417 English Study at Day-KEC, then Sightseeing in Kamakura(Day-KECと鎌倉観光가마쿠라 관광)

140417 English Study at Day-KEC, then Sightseeing in Kamakura

Dare: April 17, 2014 (Thu) Fine

Course: Kamakura Life-long Study Center – Itarian Restaurant “Kura” – Sasuke Inari Shrine – Zeniarai Shrine – Kuzuharagaoka – Great Buddha – Hase Kannon – Hase Station – Kamakura Station

Day KEC is an English Speaking Society established by Kikko, my wife about three decades ago, after I established KEC (Kamakura English Club) in the middle of 1970s.

Hiroko has been the leader of this group, and about a dozen of English lovers get together every Thursday in Kamakura.


[Hiroko at Kamakura Station, 鎌倉駅にて、가마쿠라 역에서]

That day, Hiroko invited a special guest, Dick from Minnesota. It was his 2nd visit, but his first visit at Kamakura Life-Long Study Center.


[In front of Kamakura Station, 鎌倉駅前にて、가마쿠라 역앞에서]

Last time when Dick visited us, we had a meeting at Ofuna, so he mistook the meeting place.

Hiroko had been waiting for her at Kamakura Station until Dick realized his mistake for about one hour.

I left Hiroko at Kamakura station and visited a temple called “Daigyoji” to take pictures of flowers at the garden.

The temple is famous for “Safe-Labor Birth Prayer” and nick-named “Onmesama.”


[The entrance of Daikouji, 大巧寺入口、대흥사(大巧寺) 입구]



I personally like the flowers of the garden, so when I arrive at the hall before the time, I visit the temple and take pictures of the flowers.


[At the garden of the temple, 寺の庭にて、사원의 정원에서]




[At the garden of the temple, 寺の庭にて、사원의 정원에서]




[At the garden of the temple, 寺の庭にて、사원의 정원에서]

After taking pictures of flower, I hurried to the study room and joined Day KEC members.

We began studying the regular English text at 9:30 and kept it until Dick and Hiroko joined us at 10:30.

Dick is a dynamic lecturer and an enthusiastic speaker of Minnesota. He introduced things of his state in US including public broadcasting urls on the net, and talked about summer camps at Minnesota.


[Dick has arrived, ディックが到着、딕 도착]



He also introduced Universal Unitarian church activities. When I visited USA last year, my good friend, Alan took me to a party sponsored by the church, so I knew the church a little bit.


[Dick at Day-KEC, ディックがレクチャー中、]딕 강의 중

After the study, we went to an Italian restaurant named “Kura” in front of Enoden Kamakura station and had lunch together.


[Dick at Kura, レストラン『Kura』にて、레스토랑 "Kura」에서]


[The main dish, メイン・ディッシュ、메인 디쉬]

Then we took Dick for sightseeing of Kamakura.


[We began sightseeing, 鎌倉観光へ出発、가마쿠라 관광 출발]

Micky-san led us all to Sasuke Inari Shrine. Inari shrines guardians are “fox” therefore there were many fox statues along the shrine path together with many red shrine gates; “torii”.


[At the entrance of the shrine, 佐助稲荷神社入口、사스케이나리 신사 입구]

Sasuke Inari is located in the middle of the mountain so we had to climb up the stone steps.


[At Sasukeinari Shrine, 佐助稲荷神社にて、사스케이나 리 신사에서]



It must be very interesting to Dick. He took many pictures just like me.


[Dick at Sasukeinari Shrine, 佐助稲荷神社のディック、사스케이나리 신사에서 딕]


[Foxes at the shrine, 佐助稲荷神社にて、사스케이나리 신사에서]

There was a notice saying do not feed wild animals, esp. those which came from abroad, such as Taiwan squirrels and raccoon.


["Callosciurinae" or "Taiwan squirrel",台湾リス、대만 다람쥐]



I saw Taiwan squirrels digging the ground behind the shrines. A dove was also picking up the ground. I wonder they were eating worms under the fallen leaves.


[Oriental turtle dove,キジバト、멧비둘기]

After having sightseeing at Sasuke Inari Shrine, Mikky-san led us over the hill to Zeniarai Benten (銭洗い) Shrine.

According to Wikipedia, Benzaiten (弁才天, 弁財天) is a Japanese Buddhist goddess, who originated from the Hindu goddess Saraswati.


[At Zeniarai Benzaiten Ugafuku Shrine, 銭洗弁財天宇賀福神社にて、제니아라이 변재천 우가복 신사에서]



There are two famous Benzaiten in Kamakura. One is Benzaiten in Enoshima, and the other is this “Zeniarai Benten.”


[Dick at the entrance of the Shrine, ディック、神社の入口にて、신사의 입구에서 딕]

It is a folk belief that if you wash money at the spring water in the cave, and use the money, you may gain more money and become rich.

So many sightseers who visit this shrine, wash money, mostly 10,000 yen bills, with the water in the cave.

After visiting Zeniaraibenten, we walkd to “Kuzuharagaoka” Park. The park is famous for its big cherry trees. I often visited this park with KEC members some decades ago.


[At Kuzuharagaoka Park, 葛原が岡公園にて、크즈하라가오카 공원에서]



From the park we walked along the ridge toward Hase direction. The trail was good for leisure walk, but down slope was a bit steep.


[The guidepost on the trail, 登山路の里程標、등산로의 이정표]

We came down to the paved road near Daibutu or Great Buddha of Kamakura.


[In front of Kōtoku-in Temple, 高徳院の前にて、고토쿠인(高徳院)앞에서]

It was at 3:10 pm, so we already spent two hours. Mikky-san and some other members finished their trip and went home, while 4 members including myself, kept guiding Dick for Kamakura-sightseeing.


[Kongōrikishi or Niō, 金剛力士(仁王)像、금강역사]


[At Kōtoku-in Temple, 高徳院にて、고토쿠인에서]

We went to Daibutsu or the Great Buddha of Kamakura. I noticed that they renew Nio statutes at the gate.


[In front of the Great Buddha, 大仏像の前にて、대불상 앞에서]

There was a group of foreigners wearing Karata uniforms. They were Kyokushin Karate group. They posed themselves in front of the Great Buddha.


[The Great Buddha of Kamakura, 鎌倉の大仏、가마쿠라의 대불]

Then we went to the final spot of the day sightseeing; Hase-Kannon.


[In front of Hase-dera, 長谷寺の山門前にて、하세데라 산문 앞에서]

Hase-Kannon is my favorite spot for sightseeing guide, because the beauty of the garden.


[At the garden of Hasedera, 長谷寺の庭園にて、하세데라 정원에서]

We enjoyed seeing many flowers in the garden, and took Dick to the carve first.


[At the garden of Hasedera, 長谷寺の庭園にて、하세데라 정원에서]


[Inside of the cave, 長谷寺の洞窟内にて、하세데라 동굴내에서]




[At the garden of Hasedera, 長谷寺の庭園にて、하세데라 정원에서]




[At the garden of Hasedera, 長谷寺の庭園にて、하세데라 정원에서]



Then we took him to the big hall where the golden Kannon statue is put. To my regret, taking photograph of the statute is prohibited.


[In front of the main hall, 観音堂前にて、관음당 앞에서]

We took a group picture at the observation deck, then went to Enoden Hase Station.


[A view of Kamakura from the observatory,展望台から見た鎌倉、전망대에서 본 가마쿠라]

It was at 5 pm, and we took the Enoden tram to JR Kamakura Station.


[At Hase Station of Enoden, 江ノ電『長谷』駅にて、에노덴 "하세"역에서]

It was a nice sightseeing trip of Kamakura with our honorable guest, Dick from Minnesota with Day KEC members.

-----------------------------------------------------------------------------

Day KEC定例会と鎌倉観光:佐助稲荷-銭洗い弁天-葛原が岡-長谷の大仏-長谷観音)

Date: 2014年4月17日(木)晴れ

観光コース:生涯学習センター(雪ノ下)-イタリアレストラン「Kura」- 佐助稲荷 - 銭洗い弁天 – 葛原が岡 - 長谷の大仏 – 長谷観音 – 江ノ電長谷駅 - JR鎌倉駅

Day KECは英語自主学習サークルで、妻が30年以上前に創設した。現在は、フルート奏者のHYさんが主宰し、毎週10人から20人の主婦や退職者が集うかなり高度なESS(English Speaking Society)だ。

この会の元となったKEC(Kamakura English Club)は1975年に私が創設したESSで、今年は創設40年になる。

私が渡韓中の2003年から今年の4月1日までの11年間、私は帰国の度にこの2つのESSに参加している。

特にDay KECは主婦が中心のESSだが、総じて全体のレベルが高く、毎回、心地よい緊張感を持って参加する。

今回は、リーダーのHYの個人的友人で、ミネソタ州から訪日したディックさんが2回目のゲスト参加である。

HYさんの自宅は横浜であるが、ゲストのディックと鎌倉駅八幡側出口で待ち合わせの約束で、かなり早くから改札口でディックを待っていたらしい。


[Hiroko at Kamakura Station, 鎌倉駅にて、가마쿠라 역에서]

私が9時過ぎに鎌倉駅に到着すると立派なボタンの花が展示してあって、その写真を撮っていたら彼女が私に声をかけて来て驚いた。


[In front of Kamakura Station, 鎌倉駅前にて、가마쿠라 역앞에서]

私はディックを待つHYさんを後にこの日の会場である生涯学習センターの隣にある大功寺という寺を簡単に訪問した。この寺は「安産祈願」で有名で、別名を「おんめさま」と呼ばれるが、私は庭の花々が好きだ。


[The entrance of Daikouji, 大巧寺入口、대흥사(大巧寺) 입구]


[Explanation of the temple, 大功寺の説明、대흥사(大功寺) 설명]


[At the garden of the temple, 寺の庭にて、사원의 정원에서]




[At the garden of the temple, 寺の庭にて、사원의 정원에서]




[At the garden of the temple, 寺の庭にて、사원의 정원에서]

「おんめさま」の庭の花の写真を撮った後、私はDay KECの会場へ9:30に到着、他のメンバーと共に予定通り学習を始めた。

一方、ディックは大船で降りてしまったらしく、大幅に遅刻し、鎌倉の会館へ来たのは10時過ぎだった。


[Dick has arrived, ディックが到着、딕 도착]



ミーティングは前回同様の彼の独壇場で、それでも内容のある話で面白かった。


[Dick at Day-KEC, ディックがレクチャー中、]딕 강의 중

アラン同様、ユニバーサル・ユニタリアン教会の会員だと言うことに驚いた。現在の米国では伝統的なクリスチャンより、他宗教に許容度の大きい、ユニバーサル・ユニタリカン教会が勢いを伸ばしているようだ。

ディックはミネソタ州から来たわけだが、ミネソタ州を愛する心はたいへんなもので、実践ビジネス英語のテーマの「サマーキャンプ」に関連して面白い話をたくさんしてくれた。

また、彼のこの日のいでたちは、上が真っ赤なセーターで下は白いズボンのツートンカラーで大変おしゃれでもある。

また、この日はDayKECメンバーへのお土産も用意して全員にと言うわけではないが早い者勝ちのような形でそれぞれ受け取った。


[Dick brought presents, ディックはプレゼントを持ってきた、딕은 선물을 가져왔다.]

勉強は予定通り12時に終了し、お昼は鎌倉駅の地下道をくぐって江ノ電側の店「Kura, Bistrot a Vin」というイタリア料理店へ入った。


[Restaurant "Kura", レストラン『Kura』、레스토랑 "Kura"]

このレストランは昼どきは予約なしではむずかしいほど人気の店らしく、鮮魚のカルパッチョなどをいただいた。


[The main dish, メイン・ディッシュ、메인 디쉬]

シェフはイタリアで修業したらしく、出てきた料理は見栄えも味も良く、さすがはグルメのDayKECらしいと思った。

昼食は1時間ほどで切り上げ、午後は鎌倉観光案内に出かけた。

先導は地元のミッキーさんで、まず裏通りをにぎやかに談笑しつつ佐助稲荷へ向かった。


[We began sightseeing, 鎌倉観光へ出発、가마쿠라 관광 출발]

佐助稲荷は昔、KECのお花見で葛原が岡へ行った帰りに寄った記憶がある。いずれにせよ久しぶりで、特に下から鳥居のトンネルを抜けて登るのは初めてかもしれない。


[At Sasukeinari Shrine, 佐助稲荷神社にて、사스케이나 리 신사에서]



参道の両脇に置かれた狐の像はなかなか趣がある。また、お地蔵さん同様、赤いエプロンをしているのも面白い。


[The steep steps of the shrine, 佐助稲荷の急階段、사스케이나리의 가파른 계단]

ディックはこの神社がかなりお気に入りの様子で、手水の柄杓を持ってポーズした。ここも神社であって、絵馬に願掛けも様々な願いが書いてあった。


["Ema" at the shrine, 佐助稲荷神社の絵馬、사스케이나 리 신사의 "에마"]


[Foxes at the shrine, 佐助稲荷神社にて、사스케이나리 신사에서]

また、外来種のアライグマやタイワンリスに対する警告のポスターがあったが、たしかにタイワンリスは鎌倉で良く見かける。この神社の境内でも数匹目撃した。


["Callosciurinae" or "Taiwan squirrel",台湾リス、대만 다람쥐]



タイワンリスのそばではキジバトがしきりに落ち葉のなかをつついていたが、あれはミミズでもほじって食べていたのだろうか。


[Oriental turtle dove,キジバト、멧비둘기]

佐助稲荷の次は山越えをして銭洗い弁天へ向かった。この銭洗い弁天もKECのお花見の後に通る定番ルートの一つだ。


[At Zeniarai Benzaiten Ugafuku Shrine, 銭洗弁財天宇賀福神社にて、제니아라이 변재천 우가복 신사에서]

ここも赤い鳥居のトンネルがあり、崖の横穴に湧き出る清水でお金を洗うと増えると言う言い伝えを信じて万円札などを洗う観光客が絶えない。


[At Zeniarai Benzaiten Ugafuku Shrine, 銭洗弁財天宇賀福神社にて、제니아라이 변재천 우가복 신사에서]

歩き回るとさすがに暑く感じ、ディックも赤いセーターを脱いだ。この時期はどこも花々が咲いていてすばらしい。

銭洗い弁天の次はその裏山の葛原が岡への坂道を上がった。葛原が岡からは尾根伝いに長谷の大仏の裏山を歩いた。


[At Kuzuharagaoka Park, 葛原が岡公園にて、크즈하라가오카 공원에서]

br />
この尾根伝いの道はよく整備されていてすばらしい。尾根から大仏裏の車道に降りる道は急坂で、キャリアを持っていた人は大変なので、私がその荷物を引き受けた。


[The trail near Great Buddha, 大仏の近くの山道、대불 인근의 산길]

大仏前に到着した時間は3時11分で、レストランを後にしてからちょうど2時間後だった。ここまで案内してくれたミッキーさんとキャリアを持っていた人などはここで別れた。


[Kōtoku-in Sanmon, 高徳院の山門、고토쿠인 산문]

この後は大仏と長谷観音の見学だが、最後まで付き合ったのは私を含め4人であり、ディックを入れて5人組で行動した。


[Kongōrikishi or Niō, 金剛力士(仁王)像、금강역사]


[At Kōtoku-in Temple, 高徳院にて、고토쿠인에서]

大仏では極真空手の道着を来た外国人のグループが目を引いた。


[Karate players, 外国人空手選手たち、외국인 가라테 선수들]


[The head of the Great Buddha, 大仏頭部、대불 머리]

大仏は大仏以外に見るべきものはあまりないが、長谷観音は庭園と洞窟と長谷観音の前の展望台など、見どころが多い。


[At the garden of Hasedera, 長谷寺の庭園にて、하세데라 정원에서]


[At the garden of Hasedera, 長谷寺の庭園にて、하세데라 정원에서]


[Inside of the cave, 長谷寺の洞窟内にて、하세데라 동굴내에서]


[At the garden of Hasedera, 長谷寺の庭園にて、하세데라 정원에서]




[At the garden of Hasedera, 長谷寺の庭園にて、하세데라 정원에서]


[The main hall, 観音堂、관음당]

じつは茶屋の上の散歩コースもなかなか展望も良く、花や水子地蔵など見るべきものが多いのだが、この日はすでに5時近くなっていたので、そちらは割愛し、全員で江ノ電の長谷駅へ向かった。


[At the observatory, 展望台にて、전망대에서]

たいへん充実した半日コースで終点の鎌倉でJRに乗り換えたが、その時点でバラバラになり、最後のあいさつが言えなかったのがちょっと残念である。


[On the Enoden, 江ノ電車内にて、에노덴 전차 내에서]