We got married on June 28, 1970. We went to USA for sightseeing in the summer of 1990 as our 20th anniversary trip. Now it’s the time of 40th anniversary, and we joined a packaged tour to West Coast of USA planned by Club Toursim.
We left Narita in the evening of June 29, and arrived at San Francisco airport in the morning of the same day (because we crossed the international dateline.)
Last time when I visited USA was just 10 years ago on business. I was surprised to know how tight they inspect all passengers who come to USA.
Now they take the fingerprint of all foreign passengers and their face pictures. They even take all ten fingerprints now. They also questioned all passengers for several questions. So it took more than one hour to get through all these procedures.
The number of participants for this packaged tour was 35. They seem mostly retired couple and looked senior than us. Among single participants, there was a senior lady who runs “full marathon” from time to time. She said she was over 70 years old.
The tour escort was a young lady, named Kudo-san. She did a good job all through the tour.
After one-hour immigration clearance, Mr. Isomura, the tour guide welcomed us at the exit of the airport. Mr. Isomura has been working as the guide for 25 years, he said. He told us several interesting stories including “pioneers” of Japanese immigrants.
According to Mr. Isomura, the first Japanese immigrants were samurais of Aizu-han. After losing the civil war (Boshin War 1868-69), about 40 samurais were desparated with Meiji government, and went to San Francisco to establish “Wakamatsu Colony” with the help of John Henry Schnell, the merchant who sold arms and weapons to Aizu-han.
They brought young trees of Japanese tea (for producing Japanese tea) and mulberry trees (for starting “silk” industry). But they failed this agricultural immigration endeavor, and Schnell left San Francisco leaving these samurais and never returned.
Along with 40 samurais, there was a young girl named “Okei.” She was only 17 years old when she came to Cisco, and she died only 2 years later at the age of 19.
So I immergined how hard for these pioneers to live in a forign country without much physical and mental help.
Well, we first went to Fisherman’s Whalf for lunch and sightseeing.
We went to a restaurant at Pier 39 and had “Sourdough” with clam chowder in it. It was as large as a head of small kid. I like this food, but most of peers ate only clam chowder and left this “sourdough.”
After the lunch and sightseeing Pier 39, we went to “Golden Gate Bridge” and then headed toward Oak Hurst.
Along the highway, I noticed a lot of wind-mills on the hills. They are for wind-generated electricity, and there are 5,000 such mills in California.
Wind-generated electricity is good for earth, but they kill birds of prey, as a result, the number of small animals such as squirralls are increasing rapidly which causes damage of agriculture products.
I saw beautiful sun set at holizon from the bus. We arrived at Comfort-Inn, the first hotel for our tour, in Oak Hurst at around 9 p.m.
They served “beefsteak for Japanese.” It was much smaller than I expected, but actually it was an appropriate size for most of tour members including me. We also enjoyed California red wine and local brew beer.
2010年6月29日~7月6日の8日間、結婚40周年記念旅行として、夫婦でクラブツーリズムの主催する米国西海岸(ヨセミテ、グランドキャニオン、モニュメントバリー、サンフランシスコ、ロサンゼルス、ラスベガス)に参加した。
我々は20年前の1990年にも、結婚20周年記念旅行として米国旅行をした。いわば20年ぶりのセンチメンタル・ジャニーである。
初日の6月29日は、夕方成田を出発して日付変更線を越え、29日の午前中にサンフランシスコ空港へ到着した。
米国旅行は2000年に仕事で出張して以来10年ぶりだが、様変わりしたのは入国時のセキュリティの厳しさだ。入国する者は10本の指すべての指紋をとられ、顔写真を撮影される。また、入国審査官は入国者にいろいろと話しかける。このため、入国審査には1時間以上かかった。
今回のツアーに参加した参加者は35人で我々のような退職者カップルが大部分で、若い女性の添乗員が最初から最後までめんどうを見てくれた。
また、訪問先のすべてに現地ガイドがつき、こちらは在米20年以上のベテラン男性ばかり、3名がリレーで担当した。
単独参加者も少人数ながらいたが、彼らは相部屋。その中で何度もフルマラソンを走ったと言う私より10歳年上のRさんがいた。私の韓国在住のアメリカ人の友人、アランを思い出した。
さて、1時間以上もかかった入国審査を終えて空港を出ると、現地ガイドの磯村さんが大型バスで待っていてくれた。彼はこの道25年のベテランで、日本ではなかなか聞けない興味深いサンフランシスコの初期の日系人関係の話をしてくれた。
サンフランシスコへ最初に移住した日本人は戊辰戦争に敗れた会津藩の藩士約40人。明治2年(1869年)にプロシアの武器商人ショネル(John Henry Schnell)に率いられて日本茶と養蚕を目的として茶や桑の苗木を大量に持ち込んみ「若松コロニー建設」を試みたと言う。
しかしこの試みは茶や桑がこの土地に合わず、失敗したと言う。また、このとき、下女としてついてきた当時17歳だった「おけい」が2年後に病死してその墓が今もあるという。(ネット検索結果)
http://likeachild94568.hp.infoseek.co.jp/okei.html
磯村さんの話を聞きながら、当時のパイオニアたちの苦労を思った。
さて、我々は入国審査が長引いたせいで、空港を出た時にはお腹がすいていたため、ただちにフィシャマンズワーフのピアーズ39のレストランへ向かい昼食にした。
米国最初のメニューは子どもの頭ほどある丸いパンをくりぬいて中にシチュー(クラムチャウダー)を入れた「サワードウ」を食べた。私はとてもおいしくいただき、パンもきれいに食べたが、ツアー客の大部分はパンを残したようだった。
この後、有名なゴールデンゲートブリッジを見学し、ヨセミテ公園近郊の最初の宿泊地であるオークハーストへ向かった。
途中の風景で面白かったのは広い牧場に延々と続く風車の列。カルフォルニアにはなんと5000基もの風力発電装置があるそうで、おどろいた。風力発電は再生可能エネルギーでよいことだとおもったが、あの大きなプロペラに飛び込む猛禽類が多く、それが小動物の増加を招き、農作物に被害が出ていると言う負のインパクトもあるという。
1泊目のオークハーストの「コンフォート・イン」に着いたのは9時過ぎで、さっそく夕食のビーフステーキを食べた。
日本人は大きなステーキを出されても半分以上残してしまうので、ここでは日本人向けサイズということで、タバコの箱くらいのステーキだったが、まさしく適量だった。また、カルフォルニアワインも地ビールもおいしかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿